祇園町とは? わかりやすく解説

祇園町

読み方:ギオンチョウ(gionchou)

所在 静岡県島田市


祇園町

読み方:ギオンチョウ(gionchou)

所在 滋賀県長浜市


祇園町

読み方:ギオンチョウ(gionchou)

所在 滋賀県東近江市


祇園町

読み方:ギオンチョウ(gionchou)

所在 鳥取県米子市


祇園町

読み方:ギオンチョウ(gionchou)

所在 愛媛県今治市


祇園町

読み方:ギオンチョウ(gionchou)

所在 熊本県水俣市


祇園町

読み方:ギオンマチ(gionmachi)

所在 愛媛県松山市


祇園町

読み方:ギオンマチ(gionmachi)

所在 福岡県遠賀郡芦屋町


祇園町

読み方:ギオンマチ(gionmachi)

所在 宮崎県延岡市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒427-0058  静岡県島田市祇園町
〒526-0061  滋賀県長浜市祇園町
〒527-0101  滋賀県東近江市祇園町
〒683-0047  鳥取県米子市祇園町
〒790-0965  愛媛県松山市祇園町
〒794-0804  愛媛県今治市祇園町
〒812-0038  福岡県福岡市博多区祇園町
〒807-0123  福岡県遠賀郡芦屋町祇園町
〒857-0801  長崎県佐世保市祇園町
〒867-0057  熊本県水俣市祇園町

祇園町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 04:07 UTC 版)

ぎおんちょう
祇園町
元祇園町役場
廃止日 1972年8月27日
廃止理由 編入合併
祇園町 → 広島市
現在の自治体 広島市
廃止時点のデータ
日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 広島県
安佐郡
市町村コード 34341-2
面積 15.07 km2
総人口 42,505
(1971年10月1日)
隣接自治体 広島市、安佐郡安古市町
祇園町役場
所在地 広島県安佐郡祇園町
座標 北緯34度26分19秒 東経132度27分54秒 / 北緯34.43858度 東経132.46503度 / 34.43858; 132.46503座標: 北緯34度26分19秒 東経132度27分54秒 / 北緯34.43858度 東経132.46503度 / 34.43858; 132.46503
特記事項 当時の町役場は、現在は広島市安佐南区役所祇園出張所などで使用されている。
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

祇園町(ぎおんちょう)は、かつて広島県安佐郡に存在した町である。1972年8月27日広島市に編入されて消滅した。

地理

河川
  • 太田川
  • 太田川放水路
  • 古川
  • 山本川
  • 火山(標高488.3m)
  • 丸山(標高457.6m)
  • 武田山(標高410.9m)
  • 宗箇山(標高356m)
大字
  • 北下安(きたしもやす)
  • 南下安(みなみしもやす)
  • 西山本(にしやまもと)
  • 東山本(ひがしやまもと)
  • 西原 (広島市)(にしはら)
  • 東原 (広島市)(ひがしはら)
  • 長束(ながつか)

歴史

  • 1889年4月1日 - 市町村制施行。後の祇園町域には当時いずれも沼田郡に属する祇園村長束村西原村(のちの原村)、東原村(のちの原村)、山本村の各村があった。
  • 1898年10月1日 - 高宮・沼田両郡が統合して安佐郡が成立したことに伴い、祇園・長束・西原・東原・山本の各村は安佐郡に属する村になる。
  • 1920年4月1日 - 西原・東原両村が対等合併して原村が成立する。
  • 1938年1月1日 - 祇園村が町制施行して祇園町(初代)になる。
  • 1943年11月3日 - 祇園町(初代)と長束・原・山本の各村が対等合併して祇園町(2代)が成立する。
  • 1972年8月27日 - 広島市に編入されて消滅する。

経済

産業

農業

『大日本篤農家名鑑』によれば、祇園村の篤農家は「田中潤一、森岡盛一」、山本村の篤農家は「瀬川卯一」、長束村の篤農家は「橋本保吉」、西原村の篤農家は「増田柳太郎、西川松太郎、繁竹徳太郎」などである[1]

企業

地域

教育(1972年8月26日当時のデータ)

小学校
  • 祇園町立祇園小学校
  • 祇園町立長束小学校
  • 祇園町立原小学校
  • 祇園町立山本小学校
中学校
  • 祇園町立祇園中学校
  • 祇園町立祇園東中学校
高等学校
大学

交通(1972年8月26日当時のデータ)

鉄道

道路

国道
主要地方道

町内は通っていない。

一般県道

名所・旧跡

  • 銀山城(かなやまじょう)跡 - 安芸国守護・武田氏が拠った山城の跡。広島県では福山市山手町にも同名の山城があるが、そちらは「ぎんざんじょう」と読む。

出身・ゆかりのある人物

  • 小林房次郎(土壌肥料学者)
  • 西本清人(西本商店取締役) - 住所は東白島[2][3]
  • 西本清吉(西本商店取締役[2][3]

脚注

  1. ^ 『大日本篤農家名鑑』148頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年4月21日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 『日本全国諸会社役員録 第44回』下編430頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年7月11日閲覧。
  3. ^ a b 『日本紳士録 第44版』広島ナ、ニ、ヌ、ネ、ノ、ハの部19頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年9月30日閲覧。

参考文献

  • 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
  • 商業興信所編『日本全国諸会社役員録 第44回』商業興信所、1936年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第44版』交詢社、1940年。

関連項目

外部リンク

  • 地域散歩 - 祇園西公民館Web情報ステーション(広島市未来都市創造財団ひと・まちネットワーク部)
  • 歴史情報 - 祇園西公民館Web情報ステーション(広島市未来都市創造財団ひと・まちネットワーク部)



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「祇園町」の関連用語

祇園町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



祇園町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの祇園町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS