遺憾の意
遺憾
(遺憾の意 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 16:56 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年3月)
|
この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。
|
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年5月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
遺憾(いかん)とは、一般には、期待通りではなく「不満だ」という意味で、期待したようにならずに、心残りに思うこと。
外交表現における使用
「遺憾」の語は日本において外交表現として用いられる。日本政府の視点で好ましくない他の国の行動に対して、遺憾の意を表すと言うかたちで外交的メッセージを発する。日本政府では批判的意見を示す際に8段階の外交表現(プロトコル)が用いられており、「懸念」「深く懸念」「憂慮」「深く憂慮」「遺憾」「極めて遺憾」「非難」「断固非難」の順に強いニュアンスとなる。2020年の中華人民共和国香港特別行政区国家安全維持法制定を受けた際には「遺憾」、尖閣諸島周辺領海への侵入の際には「誠に遺憾」、大韓民国において元従軍慰安婦への賠償を行うように命じた地裁判決に対しては「極めて遺憾」の表現を用いている[1][2]。この場合の遺憾は英語で「regret」と訳される[3]。
脚注
- ^ “【外交安保取材】中国海警法「深刻な懸念」 慰安婦判決「極めて遺憾」 8段階の外交表現の強弱”. 産経ニュース. 産経ニュース (2021年3月16日). 2022年11月12日閲覧。
- ^ 丸山秀樹. “8段階の外交表現”. 株式会社東急総合研究所. 2022年11月12日閲覧。
- ^ “Press Conference by Foreign Minister HAYASHI Yoshimasa”. Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2022年11月12日閲覧。
関連項目
遺憾の意
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 08:28 UTC 版)
「歴史問題における謝罪」の記事における「遺憾の意」の解説
1990年4月13日「カティンの森事件」ソ連は、ヨシフ・スターリンの犯罪の一つであるとして深い遺憾の念を示す。 2006年11月27日「奴隷貿易」 イギリスのブレア首相は黒人系紙ニュー・ネーションへの寄稿で「深い悲しみ」との表現で遺憾の意を表明。 2013年2月20日「アムリットサル事件」インドのパンジャブ州アムリトサルを訪問したキャメロン英首相は「深く恥じるべき出来事だ」と述べ遺憾の意を表す。 2018年3月23日「ベトナム戦争における民間人虐殺」韓国の文在寅大統領は、ベトナムのチャン・ダイ・クアン国家主席との首脳会談で、「我々の心に残っている両国間の不幸な歴史について遺憾の意を表する」と表明。 2020年6月30日「コンゴ植民地支配」ベルギーのフィリップ国王は、コンゴ民主共和国のフェリックス・チセケディ大統領に書簡を送り深い悔恨の念を表明。 2022年3月23日「奴隷貿易」イギリスのウィリアム王子は、ジャマイカで開かれた公式晩餐会のスピーチで、奴隷貿易にイギリス王室が関わったことに対して「深い悲しみ」を表明。「奴隷制度は忌まわしいものであり、決して起きてはならないことでした」「父は奴隷制という恐ろしい残虐行為が我々の歴史を永遠に汚していると言いました。私も完全に同意します」と述べる。 2021年5月27日「ルワンダ虐殺」フランスのマクロン大統領はルワンダで演説し、「フランスはルワンダで政治的責任を負う。歴史を直視し、ルワンダの人たちに与えた苦しみを認めねばならない」と発言。フランスの責任を認めるも、謝罪はせず。 2022年6月8日「コンゴ植民地支配」ベルギーのフィリップ国王がコンゴ民主共和国を訪れ、首都キンシャサでの演説で「深い遺憾」の意を示す。演説で「正当化できない不平等な関係で人種差別が顕著だった」「それが暴力行為や屈辱をもたらした」と述べる。
※この「遺憾の意」の解説は、「歴史問題における謝罪」の解説の一部です。
「遺憾の意」を含む「歴史問題における謝罪」の記事については、「歴史問題における謝罪」の概要を参照ください。
「遺憾の意」の例文・使い方・用例・文例
- 遺憾の意のページへのリンク