遺文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 文章 > 遺文の意味・解説 

い‐ぶん〔ヰ‐〕【遺文】

読み方:いぶん

故人生前書き残した文章

過去文献現存しているもの。「平安—」


遺文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 23:32 UTC 版)

日蓮」の記事における「遺文」の解説

日蓮大量書簡自筆して弟子信徒たちに発送し日興日目日常日頂などの信徒弟子達もこれを書写大切に保管したため、現在でも真筆とみなし得る著作書簡断片600点を越える。 守護国家論(しゅごこっかろん)1259年 災難興起由来さいなんこうきゆらい)1260年 災難対治抄(さいなんたいじしょう1260年 立正安国論りっしょうあんこくろん1260年謗法抄(けんほうぼうしょう)1262年 法華浄土問答抄(ほっけじょうどもんどうしょう)1272年 八宗違目抄、1272年 開目抄かいもくしょう1272年 真言諸宗違目抄、1272年 祈祷抄(きとうしょう)1272年 如来滅後五五百歳観心本尊抄にょらいのめつご、ごごひゃくさいにはじむ、かんじんほんぞんしょう)1273年 顕仏未来記けんぶつみらいき1273年 小乗大乗分別抄、1273年 木絵二像開眼事、1273年 法華取要抄(ほっけしゅようしょう)1274年 神王御書1275年 種種振舞御書1275年 撰時抄(せんじしょう1275年 報恩抄ほうおんしょう)1276年 四信五品抄(ししんごほんしょう1277年 諫暁八幡抄(かんぎょうはちまんしょう)1280年 三大秘法禀承事(さんだいひほうほんしょうじさんだいひほうぼんじょうのこと)1282年(但し、真偽両説あり) 唱法題目抄(しょうほっけだいもくしょう) 本尊問答抄(ほんぞんもんどうしょう) 兄弟抄 下山御消息しもやまごしょうそく) 他四百余篇。

※この「遺文」の解説は、「日蓮」の解説の一部です。
「遺文」を含む「日蓮」の記事については、「日蓮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遺文」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



遺文と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遺文」の関連用語

遺文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遺文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日蓮 (改訂履歴)、野田毅 (陸軍軍人) (改訂履歴)、信濃比叡広拯院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS