観心本尊抄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 観心本尊抄の意味・解説 

かんじんほんぞんしょう〔クワンジンホンゾンセウ〕【観心本尊抄】

読み方:かんじんほんぞんしょう

鎌倉時代仏教書1巻日蓮著。文永10年(1273)成立観心本尊妙法蓮華経として具現されているとし、口に南無妙法蓮華経唱えることで仏果成就を得ると説く日蓮五大部の一。如来滅後五五百歳始(にょらいめつごごごひゃくさいし)観心本尊抄。本尊抄。観心抄。


観心本尊抄〈日蓮筆/〉

主名称: 観心本尊抄〈日蓮筆/〉
指定番号 62
枝番 00
指定年月日 1952.03.29(昭和27.03.29)
国宝重文区分 国宝
部門種別 書跡・典籍
ト書 文永十年卯月廿五日奥書
員数 1帖
時代区分 鎌倉
年代 1273
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

観心本尊抄

読み方:カンジンホンゾンショウ(kanjinhonzonshou)

分野 仏教書

年代 鎌倉中期

作者 日蓮


観心本尊抄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/23 15:44 UTC 版)

『如来滅後五々百歳始観心本尊抄』(巻頭部分、日蓮撰・筆、法華経寺蔵、国宝)

観心本尊抄』(かんじんのほんぞんしょう)は、日蓮の代表著作で五大部の一つ。『如来滅後五々百歳始観心本尊抄(にょらいめつご

ごごひゃくさいしかんじんほんぞんしょう)』で、天台大師智顗の十界互具、一念三千の理論に基づく著作である。1273年(文永10年)4月25日撰。52歳御作。真跡は正中山法華経寺に現存し、国宝に指定されている。

参考資料

  • 渡辺宝陽、中尾尭 監修「日蓮 久遠のいのち」平凡社 別冊太陽 日本のこころ206
  • 創価学会教学部編『世界広布の翼を広げて「観心本尊抄」』(聖教新聞社、2018年 ISBN 978-4-412-01638-5
  • 堀日享編『創価学会版 新編日蓮大聖人御書全集』(創価学会、2003年6月30日、第231刷)

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観心本尊抄」の関連用語

観心本尊抄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観心本尊抄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観心本尊抄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS