万年屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 万年屋の意味・解説 

万年屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 16:15 UTC 版)

江戸名所図会での万年屋。

万年屋(まんねんや)は、江戸時代東海道川崎宿にあった掛茶屋。

旅人のほかに、厄年の男女が川崎大師参詣の途中に多数、立ち寄ったので、とくに繁昌した。『江戸名所図会』には、挿図のみが掲載され、記事がない[1]が、当時は説明を要しないほど知名度の高い[要出典][注釈 1]旅館兼茶屋であった。奈良茶飯が名物であった[3]

歌「お江戸日本橋」にも「(前略)六郷(ろくごう)わたれば 川崎の万年屋(後略)」とうたわれた。

脚注

注釈

  1. ^ 岡本綺堂半七捕物帳』シリーズには、「いっそ川崎の宿まで引っ返して、万年屋で飯を食おうと云って、二人は空腹をかかえて、寒い風に吹きさらされながら戻って来ると」(『大森の鶏』[2])という一節があるが、万年屋についての説明はない。

参考文献

  • 斎藤長秋 編「巻之二 天璇之部 河崎万年屋 奈良茶飯」『江戸名所図会』 一、有朋堂書店、464-465頁。NDLJP:1174130/238 
  • 河崎万年屋”. 川崎市川崎区 (2012年4月10日). 2020年12月11日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万年屋」の関連用語

万年屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万年屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの万年屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS