万年橋 (多摩川)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 万年橋 (多摩川)の意味・解説 

万年橋 (多摩川)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 05:18 UTC 版)

万年橋
基本情報
日本
所在地 東京都青梅市畑中一丁目 - 大柳町
交差物件 多摩川
用途 道路橋
路線名 国道411号
管理者 東京都西多摩建設事務所
設計者 建設技術研究所(上り)
施工者 三井住友建設(上り)
宮地鐵工所(下り)
開通 2005年平成17年)(上り現橋)
1974年(昭和49年)(下り)
座標 北緯35度47分6.2秒 東経139度14分57.1秒 / 北緯35.785056度 東経139.249194度 / 35.785056; 139.249194 (万年橋)
構造諸元
形式 アーチ橋(上り)
トラス橋(下り)
材料 鉄筋コンクリート(上り)
(下り)
全長 93.000 m(上り)
96.3 m(下り)
7.000 m(上り)
6.0 m(下り)
最大支間長 82.000 m(上り)
78 m(下り)
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道411号標識

万年橋(まんねんばし)、東京都青梅市畑中一丁目 - 大柳町の多摩川に架かる国道411号の上り橋長93 m(メートル)のアーチ橋および下り橋長96.3 mのトラス橋

概要

万年橋旧橋は鋼アーチ橋にコンクリートを巻き立てて鉄骨コンクリートアーチ橋に改造された経歴を持つ。

万年橋は多摩川の河川管理上の境界であり、下流側は国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所が、上流側は東京都西多摩建設事務所が担当する[1][2]

上り

  • 形式 - RC上路固定オープンアーチ橋
  • 活荷重 - B活荷重
  • 道路規格 - 第4種第1級
  • 橋長 - 93.000 m
  • 支間割 - 92.200 m
    • アーチ支間 - 82.000 m
  • アーチライズ - 8.500 m
  • 幅員
    • 総幅員 - 8.000 m
    • 有効幅員 - 7.000 m
    • 車道 - 4.000 m
    • 歩道 - 片側3.100 m
  • 設計 - 建設技術研究所
  • 施工 - 三井住友建設
  • 架設工法 - メラン材ロアリング工法

[3][4]

下り

[5][4]

歴史

江戸時代の多摩川には万年橋と呼ばれる橋が3橋あり、現在の梅沢橋下流、御岳橋上流、神代橋上流のところにあった。これはいずれも木造アーチ構造であった[注釈 2][6]

1688年元禄元年)に六郷橋の架橋をやめて以後[7]江戸時代中期から明治時代初期まで多摩川には万年橋はより下流には架橋されていなかった[8]

現在の万年橋の位置にはそれまで大柳の渡しがあり、1897年明治40年)5月に初代の万年橋となる木造アーチ橋が架橋された[6]。この橋は橋長89 m、支間74 m、幅員3.3 m、アーチライズ1/2.8のアーチ橋で戦前木造アーチ橋の最大支間長を誇った。設計は金井彦三郎、施工は久保田多三郎であった[9][10][11][12]

1907年明治40年)8月に永久橋として2代目の鋼上路2ヒンジブレースドリブアーチ橋が架橋された[13]

1943年昭和18年)にアーチ橋をコンクリートで被覆し、床版鉄筋コンクリートに置き換えた鉄筋コンクリート上路2ヒンジアーチ橋に改造される[注釈 3][4]

1974年(昭和49年)上流側に平行してトラス橋を架設して下り用とし、現橋は上り用となる[4]

アーチ橋の老朽化から2005年平成17年)に旧橋を撤去後、同じ位置に鉄筋コンクリートアーチ橋に架替えられる[4]

旧橋の諸元

[15][4]

脚注

注釈

  1. ^ 現・宮地エンジニアリング
  2. ^ 中里介山大菩薩峠に登場する万年橋はこのうちの御岳橋上流の橋
  3. ^ なお、同様な改造を受けた橋として鹿乗橋があるがある[14]
  4. ^ 当初は上路2ヒンジブレーストリブアーチ。1943年コンクリート巻き立て補強し改造
  5. ^ 当初は木床版。1943年改造

出典

  1. ^ 多摩川の概要”. 国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所. 2021年8月18日閲覧。
  2. ^ “多摩川に掛かる橋 第198回 万年橋” (PDF). 西建協だより (167). (2008-06-13). http://www.nishikenkyo.or.jp/news/wp-content/uploads/2015/12/nkk_letter_h20_06.pdf 2021年8月18日閲覧。. 
  3. ^ PC設計NEWS No.76 万年橋” (PDF). 三井住友建設. 2021年8月16日閲覧。
  4. ^ a b c d e f 万年橋1943”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2021年8月18日閲覧。
  5. ^ 橋梁年鑑 昭和62年版” (PDF). 日本橋梁建設協会. pp. 188, 189. 2021年8月16日閲覧。
  6. ^ a b 成瀬輝男『鉄の橋百選―近代日本のランドマーク』(PDF)東京堂出版 、1994年10月1日、74–75頁。ISBN 9784490202502http://library.jsce.or.jp/Image_DB/committee/steel_structure/book/42517/42517-0074.pdf2021年8月18日閲覧 
  7. ^ 江戸の歴史年表”. 多摩川の歴史年表. 国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所. 2021年8月18日閲覧。
  8. ^ 多摩川の主な構造物【橋】”. 多摩川リバーミュージアム. 国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所. 2021年8月18日閲覧。
  9. ^ 伊東孝 2006.
  10. ^ 昌子住江, 野村慎三郎 & 堀川洋子 2005.
  11. ^ 紅林章央, 前田研一 & 伊東孝 2010.
  12. ^ 岡本圭司 & 伊東孝 2003.
  13. ^ 万年橋1907-8”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2021年8月18日閲覧。
  14. ^ 髙木千太郎 (2019年6月1日). “―分かっていますか?何が問題なのか― 50 高齢橋梁の性能と健全度推移について(その7) ―将来に残すべき著名橋になすべきことは―”. 道路構造物ジャーナルNET. これでよいのか専門技術者. 鋼構造出版. p. 4. 2021年8月18日閲覧。
  15. ^ 万年橋”. 歴史的鋼橋集覧. 公益社団法人 土木学会. 2021年8月18日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  万年橋 (多摩川)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万年橋 (多摩川)」の関連用語

万年橋 (多摩川)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万年橋 (多摩川)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの万年橋 (多摩川) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS