角替利策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 角替利策の意味・解説 

角替利策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/10 02:44 UTC 版)

つのかえ りさく
角替 利策
『帝國發明家名鑑』普及版に
掲載された肖像写真
生誕 1888年10月5日
死没 1978年
居住 日本
国籍 日本
研究分野 農学
研究機関 東京帝国大学
神奈川県立農事試験所
絹業試験所
生糸検査所
京都帝国大学
武庫川学院女子大学
出身校 東京帝国大学農科大学
農芸化学科卒業
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

角替 利策(つのかえ りさく[1]1888年10月5日[2] - 1978年[3])は、日本農学者高分子化学)。位階正五位勲等勲五等学位農学博士東京帝国大学・1931年)。旧制青野

東京帝国大学農科大学副手、東京帝国大学農科大学実科講師、神奈川県立農事試験所技師絹業試験所技師、生糸検査所技師、京都帝国大学農学部講師、武庫川学院女子大学教授などを歴任した。

来歴

生い立ち

静岡県小笠郡城東村(現・掛川市)出身[2]。青野文之丞の次男として生まれ、角替太郎市の養子となった[2]

農学者として

1915年(大正4年)に東京帝国大学農科大学(現・東京大学農学部農芸化学科を卒業し、同大学副手同実科講師、神奈川県立農事試験所技師、絹業試験所技師、生糸検査所技師などを歴任した[4]

1931年(昭和6年)9月に論文「石鹸ノ絹精練作用ニ関スル化学的研究」で農学博士の学位を東京帝国大学より取得した[1][4]。1932年(昭和7年)より京都帝国大学農学部農学科講師に嘱託された[4]武庫川学院女子大学においては教授に就任した[5]

正五位勲五等[4]

太平洋戦争後も化学繊維関係の編著を残している[3]

家族・親族

特許

出典

  1. ^ a b 石鹸ノ絹精練作用ニ関スル化学的研究 - 国立国会図書館サーチ
  2. ^ a b c d 『人事興信録 第20版 下』(人事興信所、1959年)つ32頁
  3. ^ a b 角替 利策(1888-1978) - Webcat Plus
  4. ^ a b c d 大阪発明協会(編)『帝国発明家名鑑日刊工業新聞出版部、1937年、p.417(リンク先は国立国会図書館デジタルコレクション
  5. ^ a b c d e f 前田寿紀「戦中・戦後における『大日本報徳社』の甘藷増産活動に関する研究(2)――《丸山方作日記》《河井弥八日記》の分析を中心に(その1)」『淑徳大学社会学部研究紀要』38巻、淑徳大学社会学部、2004年3月12日、260頁。
  6. ^ 掛川市教育委員会社会教育課編集『掛川の人物誌』掛川市教育委員会、1985年、23頁。
  7. ^ 前田寿紀「戦中・戦後における『大日本報徳社』の甘藷増産活動に関する研究(2)――《丸山方作日記》《河井弥八日記》の分析を中心に(その1)」『淑徳大学社会学部研究紀要』38巻、淑徳大学社会学部、2004年3月12日、284頁。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  角替利策のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「角替利策」の関連用語

角替利策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



角替利策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの角替利策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS