宮城新昌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮城新昌の意味・解説 

宮城新昌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 15:41 UTC 版)

宮城新昌(みやぎ しんしょう、1884年明治17年〉5月14日 - 1967年昭和42年〉8月15日)は沖縄県出身の水産事業家。日米でカキの養殖法の開発と普及に貢献し、「垂下式養殖」を考案する。「日本のカキ王[1]」、「世界のカキ王[2]」、「カキ養殖の父[2]」と呼ばれる。

略歴

1884年5月14日沖縄県国頭郡大宜味村根路銘で生まれる[1][2][3]1905年国頭農学校を卒業後[3]1906年に渡米しカキの養殖に携わる[2][4]1911年カナダバンクーバーで魚類の卸売とカキの養殖を営む「ローヤル漁業会社(Royal Fish Company)」を月本二朗、前川真一郎、戸田彦太郎、稲福善太郎と共に創立する[1][2][4]1913年、予備調査のために日本に帰国し、神奈川県の水産講習所金沢養蠣場で伊谷以知二郎に師事する[5]1924年、「垂下式養殖」を考案し[6]1932年に「牡蛎育養器」として特許を取得する[7]

1979年石巻市荻浜漁港に顕彰碑が建てられ、2010年5月21日岸朝子のメッセージプレートが設置される[8][9]2011年3月11日東日本大震災による津波で壊れ、2013年10月13日に荻浜支所跡地に再建される[2][10][11]。また現在、根路銘の実家は「YUMBARU HOTELS - 根路銘01号室」の名で琉球古民家一棟貸しの宿として提供されており、宿泊可能である。

関連人物

出典

  1. ^ a b c 「みちのく伝統再発見 第2部 食 カキ 宮城県 潮の香り身ふっくら」『読売新聞』、2014年3月15日、31面。
  2. ^ a b c d e f 宮城新昌氏の顕彰碑、石巻で再建 カキ養殖の父」『琉球新報』、2013年10月14日。2020年9月28日閲覧。
  3. ^ a b 山本 2015, p. 199.
  4. ^ a b 山本 2015, p. 201.
  5. ^ 山本 2015, p. 202.
  6. ^ 山本 2015, p. 203.
  7. ^ 山本 2015, p. 204.
  8. ^ 「世界のカキ王の業績 顕彰碑の横に案内板 石巻で除幕式」『朝日新聞』、2010年5月22日、33面。
  9. ^ 「壊れたカキ王の碑 再建へ 養殖法考案の宮城新昌氏 故郷の沖縄が協力」『読売新聞』、2013年2月16日、31面。
  10. ^ 「世界のカキ王 顕彰碑を再建 石巻・荻浜」『朝日新聞』、2013年10月14日、23面。
  11. ^ 「カキ養殖生みの親 宮城新昌の碑再建」『読売新聞』、2013年10月17日、32面。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮城新昌」の関連用語

宮城新昌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮城新昌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮城新昌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS