宮城時亮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮城時亮の意味・解説 

宮城時亮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/15 21:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宮城 時亮(みやぎ ときすけ、1838年天保9年3月[1] - 1893年明治26年)3月13日[2])は、幕末長州藩士、明治期の官僚宮城県令

経歴

長州藩士の家に生まれた[1]

明治4年11月13日1871年12月24日)、入間県権参事に任官。明治5年11月7日1872年12月7日)、同参事に昇進[3]

1873年2月7日、宮城県参事に転任。1874年9月18日、同権令、さらに1878年6月14日、県令に昇進。この間、1875年6月から9月まで五等判事を兼任した[3]

士族に養蚕を奨励。県庁内に士族授産評議会を設置し、1877年に県下士族の授産勧奨法を施行した。また、1873年、官立宮城師範学校、1874年に同附属小学校宮城外国語学校を設立した。1875年には勧業試験場、警察出張所を設置した[1]

1878年7月3日、依願免本官となり退官した[3]

脚注

  1. ^ a b c 『新編日本の歴代知事』138頁。
  2. ^ 『明治過去帳』372頁。
  3. ^ a b c 「正六位宮城時亮特旨進階ノ件」

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 大植四郎編『明治過去帳』新訂初版、東京美術、1971年(原著私家版1935年)。
  • 内閣「正六位宮城時亮特旨進階ノ件」明治26年。国立公文書館 請求番号:本館-2A-019-00・任B00648100





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮城時亮」の関連用語

宮城時亮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮城時亮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮城時亮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS