堀祐平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀祐平の意味・解説 

堀祐平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 02:47 UTC 版)

堀 祐平(ほり ゆうへい、1877年明治10年)3月11日 - 1955年昭和30年)1月5日)は、日本の実業家政治家

堀祐織物創業者。桐生体育協会初代会長。桐生市議会議員(4期)を務めた。

来歴

長野県上高井郡井上村(現在の須坂市)出身。20歳の頃、群馬県山田郡桐生町(現在の桐生市)に移住し機業を営む。緯糸に人造絹糸、経糸に絹糸を使用したリボン織を考案し、人絹織物の商品化に成功した[1]

1925年(大正14年)5月10日、桐生市会議員に当選。1928年(昭和3年)4月1日、群馬県体育協会理事に就任。同年11月3日に桐生市体育協会長に就任。新川運動場(後の桐生新川球場、現在の新川公園)の建設を推進し、市内の体育施設の整備に尽力した。1953年(昭和28年)5月3日、新川運動場に堀祐平翁頌徳碑が建てられ、これを記念して第一回堀マラソン大会が開催された[2]

桐生市巴町一丁目に織物工場と邸宅が残されており、旧堀祐織物工場は美容室に、旧邸宅は欧風料理店に改修されている。旧堀祐織物工場は2006年(平成18年)3月2日に、旧堀家住宅は2015年(平成27年)8月4日に国の登録有形文化財となっている[3]

脚注

  1. ^ 『桐生市史』(下)954-955頁
  2. ^ 『ふるさと桐生の歩み』192-193頁 新川運動場の創設
  3. ^ 桐生市 国登録文化財一覧 2016年平成28年)8月17日更新。2017年(平成29年)5月20日閲覧。

参考文献

  • 『桐生市史』(下巻)桐生市史編纂委員会、1961年昭和36年)
  • 『ふるさと桐生の歩み』桐生市教育委員会、1998年平成10年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀祐平」の関連用語

堀祐平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀祐平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀祐平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS