桐生市堀マラソン大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桐生市堀マラソン大会の意味・解説 

桐生市堀マラソン大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 14:12 UTC 版)

桐生市堀マラソン大会
開催地 群馬県桐生市
開催時期 2月
種類 公道コース
距離 ハーフマラソン
創立 1953年(昭和28年)
公式サイト 桐生市堀マラソン大会

桐生市堀マラソン大会(きりゅうしほりマラソンたいかい)は、群馬県桐生市で毎年2月に開催されるマラソン大会である。

概要

桐生市稲荷町新川公園(旧新川運動場)を発着し、コロンバス通り本町通りを経て、梅田町で折り返す。

大会名は、新川運動場の創設を推進した、桐生市体育協会の初代会長である堀祐平に由来する。1953年(昭和28年)5月3日、新川運動場に堀祐平翁頌徳碑が建てられ、これを記念して第一回堀マラソン大会が開催された[1]

大会の主催は、長らく桐生市体育協会が担っていたが、1993年(平成5年)第39回大会から桐生市の主催となった[2]

運営

部門・種目

5部門15種目がある。(第63回大会)

  • 一般の部
    • 男子ハーフマラソン
    • 女子ハーフマラソン
    • 男子50歳以上(10キロメートル)
    • 男子49歳以下(10キロメートル)
    • 女子(10キロメートル)
    • 男子50歳以上(5キロメートル)
    • 男子49歳以下(5キロメートル)
    • 女子(5キロメートル)
  • 高校生の部
    • 男子(10キロメートル)
    • 女子(5キロメートル)
  • 中学生の部
    • 男子(5キロメートル)
    • 女子(3キロメートル)
  • 小学生の部
    • 男子(2キロメートル)
    • 女子(2キロメートル)
  • ファミリーの部(2.8キロメートル)

脚注

  1. ^ 『ふるさと桐生の歩み』192-193頁 新川運動場の創設
  2. ^ 「広報きりゅう」 平成14年(2002年)11月1日号 6頁

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桐生市堀マラソン大会」の関連用語

桐生市堀マラソン大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桐生市堀マラソン大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桐生市堀マラソン大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS