富士山マラソンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富士山マラソンの意味・解説 

富士山マラソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 00:17 UTC 版)

富士山マラソン
開催地 日本富士河口湖町
開催時期 11月
種類 ロードコース
距離 フルマラソン
チャリティファンラン・ファンタジーラン(10km)
創立 2012年
スポンサー SPORTS DEPO
公式サイト mtfujimarathon.com

富士山マラソン(ふじさんマラソン)は、山梨県南都留郡富士河口湖町で開催される長距離走大会(市民マラソン)である。日本IDフルマラソン選手権大会、富士山ウィメンズファンタジーランと合同で実施されている。河口湖日刊スポーツマラソンを改組して創設された関係で、日刊スポーツ新聞社が主催者の一社となっている。

概要

フルマラソンの定員は15,000人、フルマラソンの制限時間は6時間である[1]

チャリティファンランの定員は1,500人、ファンタジーランの定員は女性のみ500人。ファンタジーランは参加料が高めであるが多数の参加賞が付いている。

コース

  • フルマラソン: 船津浜駐車場(スタート) → 東恋路交差点(折り返し) → 河口湖大橋河口湖北岸を反時計回りで半周 → 文化洞トンネル → 西湖を反時計回りで一周 → 文化洞トンネル → 河口湖南岸半周 → 船津浜駐車場(ゴール)
  • 10km(チャリティファンラン・ファンタジーラン): 船津浜駐車場(スタート) → 東恋路交差点(折り返し) → 河口湖南岸 → 船津浜駐車場(ゴール)

第1回大会での問題点

2012年の第1回大会は、定員がフルマラソン16,000人、河口湖一周コース7,000人であり、最終登録者数は23,320人となっていた。フルマラソンのスタート時刻が8:15となっており、高尾駅以東では当日鉄道での到達が困難な状況であった。自家用車で向かう出場者が多くなったが、駐車場が充分でなく渋滞が発生。自家用車組だけでなく新宿よりのオフィシャルツアーバスもスタート地点に到達できず、5,000人以上が不出走となってしまった。

2013年の第2回大会より、開催種目の変更、出場定員の削減、スタート時刻を9:00に変更、JR新宿駅よりの直通特急富士山マラソン号の運転の改善を行い、スムーズな運営が行われている。

脚注

  1. ^ 大会要領”. 富士山マラソン. 2015年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月24日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士山マラソン」の関連用語

富士山マラソンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士山マラソンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富士山マラソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS