とくしまマラソンとは? わかりやすく解説

とくしまマラソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/03 13:27 UTC 版)

とくしまマラソン
旧スタート地点 鷲の門広場
開催地 日本徳島県
開催時期 4月
種類 ロードコース
距離 マラソン / クォーターマラソン
創立 2008年
スポンサー 大塚製薬
公式サイト https://www.tokushima-marathon.jp/
ゴール 徳島市陸上競技場

とくしまマラソンは、通常年4月下旬の日曜日徳島県徳島市が開催する、四国最大規模のフルマラソンである。全国ランニング大会百選に選定されている。愛称はとくマラ[1]

2008年の第1回大会は4月27日に、2009年の第2回大会は4月26日に、2010年の第3回大会は4月25日に開催された。なお第2回の開催決定に際し、2008年秋頃に競技コースのルートが一部修正・変更された。なお統一地方選挙が行われる西暦年を4で割り3余る年は、開催が3月に繰り上がる。

概要

2008年4月5日神戸淡路鳴門自動車道明石海峡大橋)開通10周年を記念して、徳島県と徳島市が開催。メインキャラクターは、竹ちくわをモチーフとした徳島県のマスコット・ちっかーず

コースは徳島県庁前国道55号起点付近を出発し、吉野川大橋を渡り、阿波市吉野町にある西条大橋で折り返す。そしてゴールの徳島市陸上競技場までの42.195kmを走る。制限時間は7時間。

スタート地点は開催当初徳島中央公園内にある鷲の門広場だったが参加人数規模拡大に伴い徳島県庁入り口に変更されたのち2017年大会より現在の場所がスタート地点になっている

なお、第1回大会時の参加者は高校生を除く18歳以上の者で、当初3,000人規模と見込まれていたが、予想以上の人気で応募が殺到。調整の結果5,000人へと拡大された。

飯泉嘉門徳島県知事は、このとくしまマラソンを2010年までに実現させると知事選でマニフェストに揚げており、見事実現へと繋がった。

好評により、翌2009年に第2回大会が開催された。定員は4000人の先着順で、2008年11月22日より募集を開始したが、1週間ほどで定員に達したため申し込みが締め切られた。

続く2010年の第3回大会の定員は、前回より2000人増の6000人の先着順で、2009年12月1日より募集を開始したが、翌日12月2日の24時をもって早々定員に達し、締め切られた。エントリー枠は7000人に拡大された一方、7815人の応募を受付た。しかし12月2日21時以降に入金処理のあった815人については、システム上で受付及び決済を完了したにもかかわらず、参加を認めないとする決定が2月10日付けで通知された。

2011年の第4回大会は、当初定員7000名に達した時点では申込者全員を対象に定員分を抽選する予定であったが、後に5000名を申込の先着順、残りの2000名は申込順にかかわらず抽選に変更されるとした。なお、統一地方選挙の関連に伴い、約1ヶ月切り上げられ、3月20日に実施される予定であった。しかし、大会直前の3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響により、5日後の3月16日に第4回大会の延期が発表された(代替開催日は11月6日となった[2])。

また、2020年大会と2021年大会および2022年大会は新型コロナウイルス蔓延の影響で中止となった[3][1][4][5]

2016年大会から2019年大会の定員は15,000名であったが、2023年大会は7,500名、2024年大会は8,000名、2025年・2026年大会は8,500名で推移している。

2027年大会から徳島市立体育館をスタートして徳島県鳴門総合運動公園陸上競技場にゴールするコース変更される[6]

大会スポンサー

協賛企業は第2回大会(2009年)開催時のもの
特別協賛:大塚グループ大塚製薬大塚食品大塚製薬工場大鵬薬品
協賛:JALササクラスポーツJR四国日本通運四国銀行IL RO'SA株式会社昌栄)、そごう徳島店そごう・西武)、阿波銀行株式会社キョーエイAXAS Co./アレックススポーツ、渦の道、(徳島空港(徳島空港ビル株式会社)、Novil

優勝者

 -数字- は優勝回数、 記録 は(当時の)大会記録。

フルマラソン
開催日 男子選手 記録 女子選手 記録 出典
5 2012年4月22日  石川佳彦 (JPN) 2時間31分52秒  古家雅恵 (JPN) 3時間11分49秒 [7]
6 2013年4月21日  地下翔太 (JPN) 2時間22分14秒  原田和恵 (JPN) 2時間54分53秒 [8]
7 2014年4月20日  川内優輝 (JPN) 2時間15分25秒  俵千香 (JPN) 2時間45分50秒 [9]
8 2015年3月22日  和田壮平 (JPN) 2時間21分11秒  石橋早希江 (JPN) 2時間45分19秒 [10]
9 2016年4月24日  松本翔 (JPN) 2時間19分39秒  仁木千賀 (JPN) 2時間53分04秒 [11]
10 2017年3月26日  堀正樹 (JPN) 2時間20分17秒  内田梨絵 (JPN) 2時間37分00秒 [12]
11 2018年3月25日  松本匠 (JPN) 2時間22分27秒  井野光子 (JPN) 2時間49分03秒 [13]
12 2019年3月17日  和田壮平 (JPN) 2時間20分20秒  岡田唯 (JPN) 2時間47分14秒 [14][15][16][17]
13 2020年3月22日 新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止
14 2021年3月28日 新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止
15 2022年3月27日 新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止
16 2023年3月19日  野田一貴 (JPN) 2時間18分10秒  川内理江 (JPN) 2時間33分55秒
17 2024年3月24日  山下友陽 (JPN) 2時間18分10秒  岩根志帆 (JPN) 2時間49分33秒
18 2025年3月23日  上門大祐 (JPN) 2時間13分35秒  古川彩加 (JPN) 2時間50分33秒

中継

四国放送テレビ
CATVテレビ
  • 徳島県CATVネットワーク機構の共通チャンネルけーぶる12により生中継で放送されている[18]
四国放送ラジオ

県内その他のマラソン

フルマラソンは当マラソンと「徳島・海陽 究極の清流 海部川 風流マラソン」の2つのみ。

出典

  1. ^ a b 気持ち切り替え、次に向かう~とくしまマラソン2020中止【あわラン~記者のマラソン体験記】 - 2020年2月29日(徳島新聞)2020年5月10日閲覧
  2. ^ 公式サイトにて確認
  3. ^ とくしまマラソン中止決定 大会初、新型コロナ感染拡大受け 参加料は返金せず - 2020年2月29日(徳島新聞)2021年2月7日閲覧
  4. ^ 「とくしまマラソン」2年連続中止 新型コロナ感染拡大受け - 2021年2月3日(徳島新聞)2021年2月7日閲覧
  5. ^ とくしまマラソン3年連続中止 コロナ感染者増で開催条件満たせず”. 47NEWS. 2022年3月7日閲覧。
  6. ^ 「とくしまマラソン」2027年大会からコース変更へ”. 朝日新聞. 2025年11月3日閲覧。
  7. ^ とくしまマラソン2012大会結果 - RUNNET
  8. ^ とくしまマラソン2013大会結果 - RUNNET
  9. ^ とくしまマラソン2014大会結果 - RUNNET
  10. ^ とくしまマラソン2015大会結果 - RUNNET
  11. ^ とくしまマラソン2016大会結果 - RUNNET
  12. ^ とくしまマラソン2017大会結果 - RUNNET
  13. ^ とくしまマラソン2018大会結果 - RUNNET
  14. ^ とくしまマラソン2019大会結果 - RUNNET
  15. ^ とくしまマラソン2019大会記録男子 - とくしまマラソン実行委員会
  16. ^ とくしまマラソン2019大会記録女子 - とくしまマラソン実行委員会
  17. ^ とくしまマラソン2019 1万1016人完走【動画】 - (2019年3月17日)徳島新聞
  18. ^ とくしまマラソン中継 - 徳島県CATVネットワーク機構
  19. ^ 「海部川風流マラソン」の終了を発表【徳島】(JRT四国放送)”. Yahoo!ニュース. 2022年6月15日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とくしまマラソン」の関連用語

とくしまマラソンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とくしまマラソンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのとくしまマラソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS