とくしま文学賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > とくしま文学賞の意味・解説 

とくしま文学賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/16 02:41 UTC 版)

とくしま文学賞
(とくしまぶんがくしょう)
受賞対象小説、脚本、文芸評論、児童文学など
日本
主催徳島県徳島県立文学書道館
初回2003年
最新回2022年

とくしま文学賞(とくしまぶんがくしょう)は、日本文学賞

概要

徳島県の文芸活動の普及・活性化を目的として実施されている[1]。2002年の徳島県立文学書道館の開館を機に、とくしま県民文芸を引き継ぐ形で開始した[2][3][4]。徳島県・徳島県立文学書道館が主催している[5][6]。部門ごとに最優秀作・優秀作・佳作を入賞とし、最優秀のみ副賞が贈呈される[5]。小説・脚本部門は、副賞5万円(各1点)[5]。文芸評論・児童文学部門は、副賞2万円(各1点)[5]。随筆・現代詩・短歌・俳句・川柳・連句部門は、副賞1万円(各1点)[5]。応募資格は、徳島県内在住者または徳島県出身者に限られる[5]。未発表の作品に限られる[5]。各部門の入賞作品は、『文芸とくしま』に収録される[5]

不祥事

2015年の第13回において、文芸評論部門の最優秀作に選出された作品が、発表済の講演から盗用している疑いが持たれたため、発表当月に受賞が取り消された[7]

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とくしま文学賞」の関連用語

とくしま文学賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とくしま文学賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのとくしま文学賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS