鷲の門広場とは? わかりやすく解説

鷲の門

(鷲の門広場 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/08 20:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鷲の門。南東の歩道橋上から。
鷲の門。北東から。
旧 鷲の門。月見櫓が健在なことから徳島城解体 (1875) 前とわかる。

鷲の門(わしのもん)は、徳島県徳島市徳島町城内徳島中央公園にある、かつての徳島城城門である。ただし実物は戦失し、現在の門は復元である。古い門は鷲ノ門鷲之門鷲御門などとも。

名の由来は、幕府に「を飼う建物」として申請したためと伝えられるが、出所不明で[1]、真偽は定かでない[2]

旧 鷲の門

建設

堀川の南に位置するこの付近は、徳島城築城時には城外だった。しかしその後、城の南に新しい曲輪「三木郭」(みきくるわ)が築かれ城内となった。その郭の門が鷲の門である。

三木郭・鷲の門が築かれたのは蜂須賀光隆の代 (在 1652–1666) とする文献もあるが、1989年の発掘調査でも文禄慶長期 (1592–1615) と推定される滴水瓦が出土しており、『阿淡年表秘録』の記述では1603年(慶長8年)に鷲の門に関する記述があるため、1603年にはすでにあったはずである[1]

三木郭には石垣や濠がなく、土倉のような建物で囲まれており、その東の一角に鷲の門があった。城の(南東)の端に位置し、東に面した、表口見附の門である。

様式は脇戸付き薬医門。南脇には御番所があった。

南北に伸びる御堀縁に面し、ほぼ正面から徳島本丁筋(現 国道192号)が東へ伸び、淡路街道・伊予街道・土佐街道など主要街道の起点となっていた。

明治以降

1875年、徳島城が取り壊されたが、鷲の門のみが記念として保存され、長らく徳島公園(現 徳島中央公園)のシンボルとなっていた。

江戸時代には、門の北側(現 腰掛長屋)は堀まで伸び、この門のみで通行できた。しかし、時期は不明だが、この部分は解体され、通行できるようになった[2][3]

1945年7月4日徳島大空襲で焼失した。

新 鷲の門

復元

徳島市出身の学校経営者吉井ツルヱ(ツルエとも)により、1988年12月27日復元開始、1989年9月15日完成。1989年9月27日、徳島市市制100年を記念し寄贈された。

復元には、1936年に県立工業学校(のち県立徳島工業高校、現 県立徳島科学技術高校)建築科が実測・作成した図面が元になった[4]

建築物

各部の寸法等は次の通り[4]。御番所・腰掛長屋は、門本体の左右(南北)に伸びる小屋である。

御番所 腰掛長屋
間口/m 6.93 7.78 6.93
奥行/m 3.96 3.21 3.96
高さ/m 4.28 7.73 4.28
瓦葺 瓦葺 瓦葺
檜造
平屋建 平屋建 平屋建

門本体の大きさは旧鷲の門と同じだが、御番所と腰掛長屋は少し短くなっている。また、全体の位置も少し異なる。これは、かつてとは道路の配置が異なる(旧三木郭の中を国道192号が通っている)ためである。

立地・運用

徳島中央公園の南東の角に、東向きに建つ。北の腰掛長屋は堀までは届いておらず、堀との間に出入口が開いている。南では、狭い隙間を挟んで、公園南縁に沿った低い石垣(徳島城の遺構ではなく新しいもの)につながっている。

門は常に開いていて、自由に通過できる。ただし、スロープまたは段差がある。脇戸は常に閉じている。腰掛長屋は公園側に壁がなく開いており、長椅子のある休憩所になっている。御番所は壁に囲まれ、施錠された扉がある。

北の出入口の反対側には、復元記念が設置されている。高さ2m×幅2m×厚み0.5mの石碑で、1990年3月に設置された。その右には、江戸時代の現内町地区の地理を示した地図「うちまちの昔」(1992年3月設置)がある。門のすぐ南外側には、徳島中央公園が1989年7月「日本の都市公園100選」に選定された旨の碑がある。

門の外側は舗装され、歩道と連続した広場になっており、市バスの「徳島公園鷲の門前」バス停とその休憩所(1976年4月設置)がある。門の内側には鷲の門広場が広がる。

夕暮れから22時までライトアップされる[5]

鷲の門広場

鷲の門のすぐ内側、北を堀川・南を石垣・西を寺島川・東を鷲の門に囲まれた広場が、鷲の門広場である。徳島中央公園の最南部に位置し、旧 三木郭の北部にあたる。

鷲の門方面のほか、南西にも出入口が開いており、国道192号アンダーパスを越える歩道に通じている。

1989年の鷲の門落成に合わせ、現在は一面が砂利敷きになっているが、昭和後期~鷲の門落成までは、中央に噴水がある洋風の公園広場であった。2002年10月1日、本丸西端にあった弓を縮小しかたどった時計塔「櫓型時計」が設置された。

毎年8月11日には、阿波踊りサウンドフェスティバル実行委員会主催により、阿波踊りの前夜祭としてフリーライブ(阿波踊りサウンドフェスティバル)が開催されている。

交通

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 「徳島城」編集委員会 編『徳島市民双書 28 徳島城』本田昇「第三章 徳島城 一 縄張」徳島市立図書館 1994年
  2. ^ a b 河野幸夫『徳島 城と町まちの歴史』聚海書院 1982年
  3. ^ 内町まちづくり協議会・徳島市内町公民館『写真で見る内町再発見 ひょうたん島今昔』内町まちづくり協議会 2009年
  4. ^ a b 「徳島城」編集委員会 編『徳島市民双書 28 徳島城』岡島隆夫「第四章 徳島中央公園と博物館 二 徳島中央公園」徳島市立図書館 1994年
  5. ^ 徳島市都市整備部公園緑地課「徳島中央公園」リーフレット

外部リンク


鷲の門広場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/08 20:22 UTC 版)

鷲の門」の記事における「鷲の門広場」の解説

鷲の門のすぐ内側、北を堀川・南を石垣・西寺島川・東を鷲の門囲まれ広場が、鷲の門広場である。徳島中央公園最南部に位置し、旧 三木郭の北部にあたる。 鷲の門方面のほか、南西にも出入口開いており、国道192号アンダーパス越え歩道通じている。 1989年鷲の門落成合わせ、現在は一面砂利敷きになっているが、昭和後期鷲の門落成までは、中央噴水がある洋風公園広場であった2002年10月1日本丸西端にあった縮小しかたどった時計塔時計」が設置された。 毎年8月11日には、阿波踊りサウンドフェスティバル実行委員会主催により、阿波踊り前夜祭としてフリーライブ(阿波踊りサウンドフェスティバル)が開催されている。

※この「鷲の門広場」の解説は、「鷲の門」の解説の一部です。
「鷲の門広場」を含む「鷲の門」の記事については、「鷲の門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鷲の門広場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鷲の門広場」の関連用語

鷲の門広場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鷲の門広場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鷲の門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鷲の門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS