本町通り_(桐生市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本町通り_(桐生市)の意味・解説 

本町通り (桐生市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/08 03:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

本町通り(ほんちょうどおり)は、群馬県桐生市天神町桐生天満宮鳥居前から、川岸町の盛運橋に至る道路の通称である。本町五丁目を中心に商店街となっており、末広町通りと並ぶ桐生の中心商業地である。

概要

天正元年(1573年)に、それまでの桐生氏にかわって由良氏が桐生領を支配したことにより、柄杓山城(桐生城)と新田金山城との往来が盛んになった。桐生と太田との往来には現在の山手通りにあたる道路が用いられていたが、新たに城下町から南西へ伸びる迂回路が荒戸原に建設された[1]。この通りが現在の本町通りにあたる。

天正19年(1591年)に、桐生天満宮が現在地に遷されると、荒戸原の道路を拡幅し、通りを中心に桐生新町が形成され、今日の桐生市街地の基礎となっている。

交差・接続する道路

沿線

脚注

  1. ^ 『ふるさと桐生のあゆみ』85頁

参考文献

  • 桐生市教育委員会 『ふるさと桐生のあゆみ』 1998年平成10年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本町通り_(桐生市)」の関連用語

本町通り_(桐生市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本町通り_(桐生市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本町通り (桐生市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS