ほんちょうどおり〔ホンチヤウどほり〕【本町通り】
ほんまち‐どおり〔‐どほり〕【本町通り】
本町通り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 07:31 UTC 版)
本町通りまたは本町通は、日本国内で見られる道路の通称名または愛称名[1]、または地名。
道路
ほんまちどおり
- 本町通り (松本市)
- 本町通り (各務原市)
- 本町通り (岡崎市)
- 本町通 (名古屋市)
- 本町通り (勝山市)
- 本町通り (伊賀市)
- 本町通 (京都市)
- 本町通 (大阪市)
- 本町通り (和歌山市)
ほんちょうどおり
- 本町通 (長万部町)
- 本町通り (桐生市)
- 本町通 (新潟市)
地名
ほんまちどおり
ほんちょうどおり
創作物
派生語
米国英語の"hunky dory"(最高、すばらしいなどの意)の語源のひとつとして、日本語の「本町通り」から来たとする説がある[2][3]。19世紀の米国人言語学者ジョン・ラッセル・バートレット(en:John Russell Bartlett)は、自著の米語辞書"Dictionary of Americanism"(1877年)で、"hunkidori"という項目を挙げ、「ジャパニーズ・トミー(の芸名で1860年代に活躍した黒人芸人)によって紹介された言葉で、江戸の通りの名に由来する」と解説しており、それが"hunky dory"に転じたと言われる[4][5]。
脚注
- ^ 浅井建爾『日本の道路がわかる辞典』(初版)日本実業出版社、2015年10月10日、174頁。ISBN 978-4-534-05318-3。
- ^ Hunky-doryThe Phrase Finder
- ^ 日本起源かもしれない英語慣用句:hunky-doryEWG, 2017年3月14日
- ^ "Dictionary of Americanisms: A Glossary of Words and Phrases Usually Regarded as Peculiar to the United States"John Russell Bartlett, Little, Brown,, 1877, p304
- ^ "Haunted City Three Centuries of Racial Impersonation in Philadelphia" Christian DuComb. University of Michigan Press. 2017 p113
関連項目
本町通り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 22:19 UTC 版)
仏生山街道の通称で知られる香川県道166号岩崎高松線のちきり神社に至るまでの約1.3kmは本町通りといわれ、かつて歴代高松藩主が墓参りに訪れたため、「お成り街道」や「殿様街道」などとも呼ばれる。現在でもこの通り沿いの約130軒の民家や商店の中には、江戸時代から明治時代ごろに建てられた古い民家が点在しており、高松市から仏生山歴史街道都市景観形成地区として指定されている。 毎年10月に高松秋のまつり・仏生山大名行列が開催され、本町通りに大名行列が繰り出される(市長が大名役になることが多い)。 10月にはちきり神社の秋季大祭が行なわれる。
※この「本町通り」の解説は、「仏生山」の解説の一部です。
「本町通り」を含む「仏生山」の記事については、「仏生山」の概要を参照ください。
- 本町通りのページへのリンク