本町通_(名古屋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本町通_(名古屋市)の意味・解説 

本町通 (名古屋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 21:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

本町通(ほんまちどおり)は、名古屋市中区を南北に貫く道路

歴史

名古屋城の築城に伴い、同時に計画都市として名古屋城下町(碁盤割)も構築された。その城下町の背骨としての機能を担ったのが本町通であった[1]。本町通は、名古屋城から名古屋城下町を経て熱田に至る道路であり、幅員が5[注釈 1]と当初から広幅員の道路として整備された[1]。碁盤割地区の他の道路は軒並み幅員が3間であり、1893年明治26年)に至っても当時の名古屋市内の里道の平均幅員が1間3尺余であったことを考えればそれがいかに広いかがわかる[1]

城下町では敵襲に備えて城に至る道路を曲げるという手法が採られることがあるが、本町通は東海道の拠点の一つでもある宮宿まで南北に直線に整備されている[3]

江戸時代には大店は挙ってこの道路沿いに店を構えたという[2]。また、東照祭の山車や朝鮮通信使のルートとしても活用された[4]

通りの北端に位置する京町筋から杉ノ町筋までの2丁が江戸時代における本町であり、その名称は清洲越しに伴い清州城下にあった本町の旧称をそのまま移したものである[5]

明治に入ると、本町通は国道第10号線として総延長が1里14町(1里が36町に相当し、約3.9キロメートル)、幅員が4間から6間の主要道路として指定されることになる[6]。これは本町通が東海道(国道第1号線)と名古屋城に置かれた第三師団を結ぶルートにあったことによるものであった[7]。また、1877年(明治10年)愛知県庁久屋町に移転すると、玉屋町角で交わる道路(広小路の一部)が、栄町から県庁までの7町58間(1町が60間に相当し、約109メートル)が付属線という形で国道第10号線に編入されている[8]

国道として指定された本町通であったが、その道路状況はあまり良いものとはいえず、1894年(明治27年)7月には道路東側の家屋を30尺退かせたり、「大窪み」と称する坂道を埋めるなどの改良が完成している[9]

さらには、1928年昭和3年)の御大典記念を名目に拡幅が行われている[10]。このときは玉屋町4丁目から本町1丁目の延長1009メートルの区間が対象となり、幅員は14.5メートルとなった[10]。また同時に舗装工事と架空線の地中化も行われた[10]。工事の完了に合わせて、従来の本町と玉屋町は統合され、御幸本町通と改称された[10]

名古屋の主要百貨店の一つである松坂屋は江戸時代にはいとう呉服店の名称で営業していたが、当初は本町通沿いに店を構えていた[11]。しかし、1908年(明治41年)には、火災により焼失した名古屋市役所の跡地を購入し、広小路沿いに新業態のデパートメントストアとして進出したことは、本町通から広小路通へと主役が交代していく一つの象徴となる出来事であった[12]

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ この幅員について、『新修名古屋市史 第9巻 民俗編』では京尺の1間であり、約1.97メートルに相当するとしている[2]。また、同じく『新修名古屋市史 第5巻』では1間は約1.8メートルとしている[1]

出典

参考文献

  • 愛知県『愛知県史 上巻』愛知県、1914年。
  • 角川日本地名大辞典 23 愛知県』「角川日本地名大辞典」編纂委員会、角川書店、1989年3月8日(日本語)。ISBN 4-04-001230-5
  • 『新修名古屋市史 第5巻』新修名古屋市史編集委員会、2000年。
  • 『新修名古屋市史 第6巻』新修名古屋市史編集委員会、2000年。
  • 『新修名古屋市史 第9巻 民俗編』新修名古屋市史編集委員会、2001年。
  • 『名古屋市中区誌』中区制100周年記念事業実行委員会、中区制100周年記念事業実行委員会、2010年12月。
    • 菊池満雄「いとう呉服店の百貨店進出」『名古屋市中区誌』中区制100周年記念事業実行委員会、中区制100周年記念事業実行委員会、2010年。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本町通_(名古屋市)」の関連用語

本町通_(名古屋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本町通_(名古屋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本町通 (名古屋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS