栄一丁目〜栄五丁目
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 11:34 UTC 版)
「栄 (名古屋市)」の記事における「栄一丁目〜栄五丁目」の解説
1966年(昭和41年)3月30日 - 住居表示実施に伴い、以下の通り中区栄一〜三丁目が成立。一丁目 - 中区横三ツ蔵町・木挽町・竪三ツ蔵町・天王崎町・常盤町・中ノ町・西洲崎町・東角町・東洲崎町・広小路通・南園町・南伏見町・役割町の各一部 二丁目 - 中区入江町・南桑名町・南長島町・八百屋町の全域および栄町・白川町・末広町・鉄砲町・東角町・富岡町・日出町・広小路通・南伏見町・御幸本町通・横三ツ蔵町の各一部 三丁目 - 中区住吉町・南伊勢町・南呉服町の全域および大坂町・栄町・末広町・鉄砲町・富沢町・針屋町・南大津通・南鍛冶屋町・南久屋町・御幸本町通・門前町・矢場町の各一部 1969年(昭和44年)10月21日 - 以下の通り、栄四〜五丁目が成立。四丁目 - 中区七曲町全域および西新町・池田町・大坂町・新栄町・西瓦町・南新町・南久屋町・南武平町・宮出町の各一部 五丁目 - 中区松島町全域および池田町・月見町・東陽町・西川端町・西瓦町・東川端町・松元町・丸田町・南瓦町・南久屋町・南武平町の各一部 大坂町・栄町・月見町・東陽町・西川端町・南鍛冶屋町・南久屋町の各一部を三丁目へ編入。 一丁目の一部が大須一丁目、二丁目の一部が大須二丁目、三丁目の一部が大須三〜四丁目となる。 1976年(昭和51年)1月18日 - 小市場町・栄町の各一部を三丁目へ編入。
※この「栄一丁目〜栄五丁目」の解説は、「栄 (名古屋市)」の解説の一部です。
「栄一丁目〜栄五丁目」を含む「栄 (名古屋市)」の記事については、「栄 (名古屋市)」の概要を参照ください。
- 栄一丁目〜栄五丁目のページへのリンク