桐生市消防本部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/06 04:42 UTC 版)
桐生市消防本部 | |
---|---|
![]() |
|
情報 | |
設置日 | 2006年3月 |
管轄区域 | 桐生市及びみどり市全域 |
管轄面積 | 482 .8km² |
職員定数 | 220人 |
消防署数 | 2 |
分署数 | 4 |
所在地 | 〒376-0027 |
群馬県桐生市元宿町13番38号
|
|
リンク | 桐生市消防本部 |
桐生市消防本部(きりゅうししょうぼうほんぶ)は、群馬県桐生市の消防部局(消防本部)。管轄区域は桐生市及びみどり市全域。みどり市は桐生市に常備消防事務を委託している。
概要
- 消防本部:桐生市元宿町13番38号
- 管内面積:482.8km²
- 職員定数:220人
- 消防署2ヶ所、分署4ヶ所
- 主力機械
沿革
- 1894年(明治27年)11月13日 桐生町消防組を設置する。
- 1910年(明治43年) 桐生町火防組合となる。
- 1921年(大正10年)3月1日 桐生町が市制施行し、桐生市となる。
- 1927年(昭和2年)4月 横山町に桐生市常備消防組を設置する。
- 1928年(昭和3年) 本町3丁目へ移転する。
- 1960年(昭和35年)9月 織姫町に桐生市消防本部・桐生消防署を設置する。
- 1991年(平成3年)4月 現在地(元宿町)へ移転する。
- 1998年(平成10年)4月1日 桐生市、山田郡大間々町、新田郡薮塚本町、笠懸町、勢多郡東村、黒保根村及び新里村の1市3町3村により設立した一部事務組合の「桐生市外六か町村広域市町村圏振興整備組合」にて消防事務を実施する。消防本部の名称は桐生広域消防本部となる。
- 2006年(平成18年)3月27日 みどり市の発足に伴い、桐生広域消防本部を解散し、再び桐生市消防本部・桐生消防署を設置する。
- 2009年(平成21年)1月15日 西分署・笠懸分署を廃止し、桐生みどり消防署を設置。大間々新里分署と黒保根東分署を桐生みどり署の所管とする。
組織
- 本部 : 総務課、予防課、警防課、通信指令課
- 消防署 : 消防第1課、消防第2課
消防署
消防署 | 所在地 | 分署 | |
---|---|---|---|
桐生消防署 | 桐生市元宿町13番38号 | 東分署 | 桐生市東一丁目9番16号 |
南分署 | 桐生市境野町七丁目1799番地の2 | ||
桐生みどり消防署 | みどり市笠懸町1912番地の6 | 大間々新里分署 | みどり市大間々町桐原247番地 |
黒保根東分署 | みどり市東町荻原188番地 |
関連項目
外部リンク
|
固有名詞の分類
- 桐生市消防本部のページへのリンク