堀祥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀祥の意味・解説 

堀祥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 09:12 UTC 版)

堀 祥(ほり さち、生年不明 - 天正6年(1578年))は、戦国時代の武将。立花氏の家臣。は祥。通称は越後守。入道は東雲軒玉隠。妻は渡辺宮内直の娘。子は堀秀(仙千代、八郎、又介、次郎右衛門)、堀盛(六右衛門)、内田虎頼(喜介)の妻、杉森貞胤(内蔵介)の妻。立花氏の家老博多押を勤める。道雪七家老の第二座。

出自

本姓源氏。先祖は摂津国堀江の堀江氏で後に堀氏に改姓したという。家紋は扇内三星フンドウ。

経歴

永禄年中に豊後国藤北において戸次鑑連に召し出され、知行15町を与えられる。永禄10年(1567年)対秋月種実休松の戦い永禄11年(1568年)立花鑑載討伐の立花山城攻防戦などに参戦した。元亀2年(1571年)に鑑連が立花氏名跡を継承して筑前国立花山城に移ると鑑連に御供する。後に家老役兼博多押となり博多に居住する。天正6年(1578年)に病没。家は長男の秀が相続。

参考文献

  • 『柳川歴史資料集成第二集 柳河藩享保八年藩士系図・上』 柳川市史編集委員会編・ 福岡県柳川市 1996年平成8年)発行



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀祥」の関連用語

堀祥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀祥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀祥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS