甲斐荘楠香とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 甲斐荘楠香の意味・解説 

甲斐荘楠香

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/13 06:36 UTC 版)

甲斐荘(庄) 楠香(かいのしょう ただか[1](なんこう)[2]1880年明治13年)5月21日 - 1938年昭和13年)6月25日[3])は、日本の発明家実業家高砂香料工業の創業者。

経歴

京都の士族・甲斐荘正秀の長男[3]京都府師範学校附属小学校京都府立一中第三高等学校を経て[4]京都帝国大学理工科大学純正化学科を卒業した[1]。1906年に久原躬弦の下で助教授に任命された[1]。しかし、応用化学、特に香料工業に関心があったことから休職し、1910年に欧州に私費留学した[1]。欧州では、フランスのグラースに下宿し、製造職工や調合見習いを行い、スイスのジボダンで合成香料の開発と調合を研修し、1913年末に帰国した[1]

帰国後は、丸見屋(後のミツワ石鹸)に勤めるが、合成香料工業が苦境に陥り、1919年7月に退職した[1][4]。同じく退職した技術者たちを集め、1920年に高砂香料(後の高砂香料工業)を創立した[1]

家族

弟に画家、風俗考証家である甲斐庄楠音がいる。

特許

出典

  1. ^ a b c d e f g 化学遺産認定 第13回”. 日本化学会 化学遺産委員会. 2024年5月12日閲覧。
  2. ^ 甲斐莊楠香 - 『人事興信録』第8版(1928年7月、リンク先は名古屋大学大学院法学研究科の「人事興信録データベース」)
  3. ^ a b 『遺徳顕彰故人年鑑 第1輯 昭和14年』(大日本頌徳会編纂部、1939年)p.55-56
  4. ^ a b 創業者 甲斐荘楠香物語”. 高砂香料. 2024年5月12日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  甲斐荘楠香のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲斐荘楠香」の関連用語

甲斐荘楠香のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲斐荘楠香のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甲斐荘楠香 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS