抜山平一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 抜山平一の意味・解説 

抜山平一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 13:19 UTC 版)

抜山平一
生誕 (1889-09-23) 1889年9月23日
日本 東京府東京市
死没 (1965-08-18) 1965年8月18日(75歳没)
国籍 日本
研究分野 電気工学
研究機関 東北帝国大学
出身校 東京帝国大学
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
東北大学片平キャンパス内にある胸像。2024年撮影。

抜山 平一(ぬきやま へいいち、1889年9月23日-1965年8月18日)は電気工学者。東北大学名誉教授。

電磁気学の基礎理論に基づき電流・電圧の電気磁気現象(電気系)と力・位置の力学・振動現象(機械系)を変換する電気音響変換理論を確立した。 これは音波や超音波の送受信のみならず、そのままモーターや発電機等の電動機における電動力変換を包括する理論である。

経歴

以後工学部長、付属電気通信研究所初代所長(1935年)を歴任。

  • 1950年、電波監理委員会委員
  • 1952年、定年退官

その他電波技術審議会会長等の要職を歴任した。

家族

業績

研究領域は電気工学で、特に電磁気学、電気音響学、水中音響学、超音波工学の研究で知られる。

  • 電磁気学における電力流であるポインティングベクトルに類似する概念として抜山ベクトルを提唱[4]
  • 電気系、機械系(振動系)相互変換の方程式を解いて電気音響変換理論を確立。
  • 音響工学分野でスピーカー等音響機器、バイブロメータ―、音響計測、建築空間の音響、人が聞くものとして立体音響、心理音響の研究。
  • 水中音響分野で可聴音・超音波を用いて水中マイクロホン、方向性探知、指向性合成、遅延回路の研究。
  • 超音波分野で磁歪素材・振動子、ソナー、魚群探知、超音波探傷の研究。

著書

  • 抜山平一『電磁気学〈第1巻〉総論』1928年。 
  • 抜山平一『学術研究と技術計画』1943年。 
  • 抜山平一『電気音響機器の研究』丸善出版、1948年。 
  • 抜山平一『電磁気学〈第2巻〉電流論』1951年。 
  • 抜山平一『科学・技術・生活』丸善出版、1951年。 
  • 抜山平一『超短波通信の研究』1953年。 
  • 抜山平一『電気磁気学』丸善出版、1955年。 
  • 抜山平一、浅見義弘『電磁遮蔽の理論と実際』1955年。 
  • 抜山平一『交流理論』1958年。 
  • 抜山平一『電気回路学 : 交流理論と電気振動』丸善、1963年。 

特許

参考文献

脚注

  1. ^ a b 『豊田喜一郎伝』和田一夫、p53-54
  2. ^ 東京府日本橋区 小野友五郎家文書(198909)広島県立文書館、2007.6
  3. ^ a b c d e 『人事興信録 第13版 下』1941「抜山平一」
  4. ^ 抜山ベクトルに関して、細野敏夫は否定する見解を示している。

外部リンク

学職
先代
大山松次郎
電気学会会長
34代:1948年 - 1949年
次代
星合正治



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抜山平一」の関連用語

抜山平一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抜山平一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの抜山平一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS