菊池喜充とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菊池喜充の意味・解説 

菊池喜充

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/30 02:12 UTC 版)

菊池 喜充(きくち よしみつ、1910年8月19日 - 1984年10月31日)は、日本電子工学者電気音響工学超音波工学の専門家で、魚群探知機、超音波探傷法の実用化、フェライトによる磁歪材料の開発などに貢献した[1]紫綬褒章受章。朝日賞等受賞。

経歴

  • 1910年(明治43年) - 大阪府大阪市北区に生まれる。
  • 1933年(昭和8年) - 東北帝国大学電気工学科卒業、東北帝国大学助手
  • 1934年(昭和9年) - 軍人会入会、野砲兵
  • 1936年(昭和11年) - 同助教授
  • 1938年(昭和13年) - 東北帝国大学退職、日本電気職員
  • 1946年(昭和21年) - 日本電気を退職、東北大学電気通信研究所教授に就任
  • 1974年(昭和49年) - 東北大学を退職、東北工業大学の学長に就任
  • 1984年(昭和59年) - 逝去

受賞・叙勲歴

書籍

  • 『磁歪振動と超音波』- 1969年、コロナ社

出典

  1. ^ 菊地喜充先生を偲んで
  2. ^ 令和2年度河北文化賞 p10 第7回受賞者”. 河北文化事業団 (2021年). 2022年8月1日閲覧。
  3. ^ 菊地喜充『出身県別 現代人物事典 西日本版』p867 サン・データ・システム 1980年
  4. ^ 紫綬褒章受章者一覧東北大学
  5. ^ 朝日賞 1971-2000年度”. 朝日新聞社. 2022年9月12日閲覧。

関連項目

先代
内田英成
東北工業大学学長
1974年 - 1976年
次代
木村瑞雄



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  菊池喜充のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊池喜充」の関連用語

菊池喜充のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊池喜充のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊池喜充 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS