フェライト_(磁性材料)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フェライト_(磁性材料)の意味・解説 

フェライト (磁性材料)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 09:11 UTC 版)

高周波ノイズ低減用のフェライトクランプ
フェライト磁石

フェライト: ferrite)は、酸化鉄を主成分とするセラミックスの総称である。

概要

強磁性を示すものが大半であり、磁性材料として広く用いられている。

軟磁性を示すものをソフトフェライト、硬磁性を示すものをハードフェライトと呼ぶ。東京工業大学加藤与五郎武井武によって発明された。

磁石フェライト磁石)やインダクタ等のコア(フェライトコア)等、磁性体として、特に電磁的な部品用として多用されている。

従来の珪素鋼板(参考:ケイ素鋼)では渦電流が発生して加熱するので高周波での磁心の使用には不適で欧米ではダスト・コアと呼ばれる金属磁性体を樹脂で固めた磁心が使用されていたが、第二次世界大戦後には高周波特性の優れたフェライトコアに置き換えられた[1]

分類

フェライトは結晶構造によってスピネルフェライト六方晶フェライトガーネットフェライト等に分類される。

スピネルフェライト

スピネル型結晶構造を持つ。組成式

フェライトの開発研究に対する貢献に対して授与されたIEEEマイルストーン銘版。東京工業大学博物館所蔵。

1930年加藤与五郎武井武がハード・フェライトとソフト・フェライトを発見した[2][3]。ソフト・フェライトについて、1930年1月21日の日本鉱業会の例会にて講演という形で日本語で発表した(口頭発表者は加藤)[4]。この例会にて発表した内容については、質疑を含めて、論説および報告として10ページにまとめられ、日本鉱業会誌の1930年3月号に、加藤、武井の連名で「亞鐵酸亞鉛 (Zinc Ferrite) の組成、化學的性質及び磁性に關する研究」[5]というタイトルで掲載された[6]。また、米国電気化学会英語版の第57回 General Meeting of the American Electrochemical Societyにて、1930年5月30日に、日本鉱業会の例会の講演と同様の内容を""Studies on Zinc Ferrite. Its Formation, Composition, and Chemical and Magnetic Properties"[7]のタイトルで、加藤、武井の連名で英語で講演した(口頭発表者は加藤)[8]。同年12月に、特許を出願した[9][10]。ハード・フェライトについても同年12月に特許を出願し[11]、1933年の工業化学雑誌に「酸化金屬磁石に就て」[12]というタイトルで論文発表した。1933年にフィリップス社のSnoekらが酸化物磁性材料の研究を開始した。1935年に斎藤憲三が東京電気化学を創業。1937年からソフトフェライトの生産を開始し、1938年にフィリップス社は東京電気化学製のフェライトのサンプルを入手した。1941年にフィリップス社がオランダ国内で特許を出願した。 その後、1949年にフィリップス社は日本にも特許を出願し、1950年に認められた[注 1]。1954年から特許の無効を求めて東京電気化学は法廷で争ったが、東京電気化学の出願した特許権は維持費用の未払いのため特許権が切れており、1956年に他社よりも優位に立ちたい同社はフィリップスに有利な条件で和解に至る[13][14]。1970年にルイ・ネールノーベル物理学賞を受賞した。1990年に武井は、功績を認められ、米国セラミックス協会から名誉会員に推挙された。2009年10月にフェライトはIEEEマイルストーンの事業として認定された[15][16]

脚注

注釈

  1. ^ ドイツや他国では加藤と武井の実績があったので却下された。

出典

参考文献

関連項目

外部リンク


「フェライト (磁性材料)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェライト_(磁性材料)」の関連用語

フェライト_(磁性材料)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェライト_(磁性材料)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェライト (磁性材料) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS