清水洋 (音響工学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清水洋 (音響工学者)の意味・解説 

清水洋 (音響工学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 06:00 UTC 版)

清水 洋(しみず ひろし、1925年大正14年〉4月17日 - 1991年平成3年〉12月13日)は、日本音響工学者。工学博士(東北大学・1962年)。東北大学名誉教授、日本音響学会名誉会員。専門は電気音響工学超音波工学。

略歴

新潟県新潟市白山浦(現 新潟市中央区白山浦)出身[1][2]1943年昭和18年)3月に新潟中学校を卒業、1945年(昭和20年)3月に新潟高等学校を1年繰り上げ卒業、1948年(昭和23年)3月に東北大学工学部電気工学科を卒業[3]

1948年(昭和23年)3月に東北大学電気通信研究所助手に就任、菊池喜充のもとで研究[2]1955年(昭和30年)11月に同研究所助教授に就任[注 1]1962年(昭和37年)12月に東北大学工学部通信工学科第四講座教授に就任[3][注 2]

1969年(昭和44年)に圧電体にのみ存在する横波弾性表面波(BGS波 (Bleustein-Gulyaev-Shimizu wave))を発見した[2][5][6]

1975年(昭和50年)から1976年(昭和51年)にかけての1年間、文部省在外研究員としてアメリカに留学[7]

1981年(昭和56年)7月に東北大学工学部通信工学科能動回路工学講座教授に就任[注 3]1984年(昭和59年)4月に東北大学工学部通信工学科電気音響学講座教授に就任[4]

1989年平成元年)3月に東北大学を定年退官[8][9]、4月に電気通信大学電子情報学科教授に就任、東北大学名誉教授の称号を受称、1991年(平成3年)4月に青森大学教授に就任[3]

1991年(平成3年)12月13日午前3時15分に仙台赤十字病院腹膜炎のため死去[1]、66歳没。

研究

超音波エレクトロニクスの研究で業績を上げた[2][10]

役職

栄典・表彰

門下生

著作物

著書

共著

  • 『電気通信工学実験』小池勇二郎・安達三郎・鹿野哲生・上領香三・佐藤利三郎・柴山乾夫・永井淳・西田茂穂・松尾正之・松本伍良・虫明康人[共著]、電気通信学会[編]、コロナ社〈電気通信学会大学講座 35〉、1964年。
  • 『ULTRASONIC TRANSDUCERS』福島弘毅・鈴木辰男・柴山乾夫・實吉純一[共著]、菊池喜充[編]、コロナ社〈Tohoku University Electronics Series II〉、1969年。
  • 『エレクトロ・メカニカル機能部品』電気学会エレクトロ・メカニカル機能部品常置専門委員会[編]、オーム社書店[発売]、電気学会、1972年。
  • 『電子・通信・電気工学実験 I』福島弘毅[編]、丸善〈電子・通信・電気工学基礎講座 19〉、1973年。
  • 『電子・通信・電気工学実験 II』福島弘毅[編]、丸善〈電子・通信・電気工学基礎講座 19〉、1974年。
  • 『磁性体ハンドブック』近角聡信・太田恵造・安達健五・津屋昇・石川義和[編]、朝倉書店、1975年。
  • 『電子回路学』柴田幸男[共著]、丸善〈電子・通信・電気工学基礎講座 7〉、1975年。
  • 『通信工学基礎論』虫明康人・佐藤利三郎[共著]、丸善〈電子・通信・電気工学基礎講座 10〉、1977年。
  • 『弾性表面波工学』柴山乾夫[監修]、コロナ社[発売]、電子通信学会、1983年。
  • 『極微構造エレクトロニクス』難波進[編著]、オーム社、1986年。
  • 『ULTRASONIC SPECTROSCOPY and its applications to materials science』和田八三久[編]、1987年。
  • 『電子情報通信ハンドブック』電子情報通信学会[編]、オーム社、1988年。

編書

  • 『電気・電子応用計測』高木相[著]、西澤潤一・村上孝一・木村正行[共編]、朝倉書店〈電気・電子・情報工学基礎講座 6〉、1989年。
  • 『離散数学』斎藤伸自・西関隆夫・千葉則茂[著]、西澤潤一・村上孝一・木村正行[共編]、朝倉書店〈電気・電子・情報工学基礎講座 33〉、1989年。
  • 『電気・電子計測』新妻弘明・中鉢憲賢[著]、西澤潤一・村上孝一・木村正行[共編]、朝倉書店〈電気・電子・情報工学基礎講座 5〉、1989年。
  • 『数値計算法』奈良久・早川美徳・阿部亨[著]、西澤潤一・村上孝一・木村正行[共編]、朝倉書店〈電気・電子・情報工学基礎講座 32〉、1991年。
  • 『通信工学』高木相[著]、西澤潤一・村上孝一・木村正行[共編]、朝倉書店〈電気・電子・情報工学基礎講座 22〉、1992年。
  • 『電気回路 I』斎藤伸自[著]、西澤潤一・村上孝一・木村正行[共編]、朝倉書店〈電気・電子・情報工学基礎講座 2〉、1993年。
  • 『電気回路 II』斎藤伸自[著]、西澤潤一・村上孝一・木村正行[共編]、朝倉書店〈電気・電子・情報工学基礎講座 3〉、1993年。
  • 『コンピュータプログラミング』川添良幸・青山智夫[著]、西澤潤一・村上孝一・木村正行[共編]、朝倉書店〈電気・電子・情報工学基礎講座 28〉、1995年。

論文

脚注

注釈

  1. ^ 1956年昭和31年)4月から東北大学大学院工学研究科・工学部助教授を兼任[4]
  2. ^ 1963年(昭和38年)2月から東北大学電気通信研究所教授を兼任[4]
  3. ^ 東北大学工学部通信工学電気音響学講座教授を兼任[4]

出典

  1. ^ a b 新潟日報』1991年12月14日付朝刊、26面。
  2. ^ a b c d 日本音響学会誌』第48巻第4号、215頁。『超音波TECHNO』第4巻第5号 1992年5月号、74頁。『東北大学電気・通信・電子・情報同窓会便り』第23号、4面。
  3. ^ a b c d 日本音響学会誌』第48巻第4号、216頁。
  4. ^ a b c d 「清水洋教授略歴」「清水洋教授著作目録」『著作目録』第371号。
  5. ^ 東北大学電気・通信・電子・情報同窓会便り』第20号、2面。
  6. ^ 超音波TECHNO』第3巻第1号 1991年1月号、74-75頁。
  7. ^ 東北大学電通談話会記録』第58巻第1・2合併号、3頁。
  8. ^ 東北大学退職教員業績目録 - 東北大学史料館
  9. ^ 定年退職教員等業績目録 (PDF) 』- 東北大学史料館
  10. ^ 東北大学電気・通信・電子・情報同窓会便り』第20号、1面。
  11. ^ 全国発明表彰 昭和41年受賞者一覧 (PDF) |公益社団法人発明協会
  12. ^ 歴代論文賞受賞者一覧 | 一般社団法人 電子情報通信学会
  13. ^ 歴代著述賞受賞者一覧 | 一般社団法人 電子情報通信学会
  14. ^ 歴代論文賞受賞者一覧 | 一般社団法人 電子情報通信学会
  15. ^ 超音波TECHNO』第3巻第1号 1991年1月号、74頁。
  16. ^ 「叙位・叙勲」『官報』第821号、11頁、大蔵省印刷局、1992年1月17日。
  17. ^ 「叙位・叙勲」『官報』第821号、12頁、大蔵省印刷局、1992年1月17日。
  18. ^ 中村僖良先生ご退職 (PDF) 」『東北大学電気・通信・電子・情報同窓会便り』第37号、16面、山田顕・澤谷邦男[著]、東北大学電気・通信・電子・情報同窓会、2007年。

参考文献

  • 清水洋「最終講義 超音波と私の昭和史」『東北大学電通談話会記録』第58巻第1・2合併号、1-21頁、東北大学電気通信研究所、1989年。
  • 追悼文 清水洋先生」『日本音響学会誌』第48巻第4号、215-216頁、中村僖良[著]、日本音響学会、1992年。
  • 「清水洋先生御逝去を悼んで」『超音波TECHNO』第4巻第5号 1992年5月号、74-75頁、中村僖良[著]、日本工業出版、1992年。
  • 清水洋先生を偲んで (PDF) 」『東北大学電気・通信・電子・情報同窓会便り』第23号、4面、中村僖良[著]、東北大学電気・通信・電子・情報同窓会、1993年。
  • 清水洋先生 御退官 (PDF) 」『東北大学電気・通信・電子・情報同窓会便り』第20号、1-2面、東北大学電気・通信・電子・情報同窓会、1990年。
  • 清水洋教授著作目録」『著作目録』第371号、東北大学史料館[編]、東北大学史料館、1989年。
  • 「清水洋教授科学技術庁長官賞を受賞」『超音波TECHNO』第3巻第1号 1991年1月号、74-75頁、太田義徳[著]、日本工業出版、1991年。
  • 「清水洋氏」『新潟日報』1991年12月14日付朝刊、26面、新潟日報社、1991年。
  • 「清水洋」『現代 物故者事典 1991〜1993』307頁、日外アソシエーツ[編]、日外アソシエーツ、1994年。
  • 「清水洋」『新潟県 人物・人材情報リスト 2021 第1巻』525頁、日外アソシエーツ[編]、日外アソシエーツ、2020年。

関連文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水洋 (音響工学者)」の関連用語

清水洋 (音響工学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水洋 (音響工学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水洋 (音響工学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS