清水泰次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清水泰次の意味・解説 

清水泰次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 15:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

清水 泰次(しみず たいじ、1890年3月19日 - 1960年4月13日)は、日本東洋史学者。

経歴

明治23年(1890年)、新潟県に生まれる。東京大学文学部東洋史学科卒業。早稲田大学教授、東京文理科大学教授をつとめる。中国明代の社会経済史を専攻し、「明代土地経済史の研究」「中国近世社会経済史」などをあらわす。昭和35年(1960年)4月13日死去。享年70。

著書

  • 支那の家族と村落の特質 文明協会 1927年
  • 東洋史教授参考資料 文学社 1927年
  • 支那の家族と村落 文明協会 1928年
  • 東洋史綱要 文学社 1929年
  • 明代史 平凡社 1935年
  • 東洋近世史 建文館 1940年
  • 東洋史講演 早稲田大学出版部 1943年
  • 東洋史原論 早稲田大学出版部 1950年
  • 中国近世社会経済史 西野書店 1950年

参考文献

  • 『清水博士追悼記念 - 明代史論叢』、東京:大安株式会社、1962年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水泰次」の関連用語

清水泰次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水泰次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水泰次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS