抜丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 抜丸の意味・解説 

抜丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 09:49 UTC 版)

抜丸(ぬけまる)は、伊勢平氏伝来の宝剣で、伊勢国の猟師が天照大神から授けられたものという。

別名「木枯」(こがらし)という。

平家に伝わる二振りの宝剣「小烏丸」(こがらす)と「木枯」(こがらし)の名が似ている事から同一の剣とする説もある。

一説によれば、平安時代の伯州刀工の始祖の大原安綱の子である伯耆国大原眞守の作とも言われる。

概要

平治物語』、『源平盛衰記』によると、伊勢国鈴鹿山(現在の三重県にある鈴鹿山脈周辺)に住む貧しい男が伊勢神宮へ詣でた後に三子塚で手に入れたもので、猟に持って行けば獲物を逃すことはないという不思議な剣であったが、ある時、この刀を大木の根元に立てかけて眠ったところ、翌朝にその大木が古木の如く枯れ果てていたことから、「木枯」と命名されたという[1]

その後、伊勢守平忠盛が、この話を聞きつけて、年貢三千石で買い取って所有していたが、六波羅池殿で忠盛が昼寝をしていると、池から大蛇が現れ襲いかかろうとしたところ、枕元に置いていたこの太刀が自然と鞘から抜け出て、大蛇は恐れて水底に沈んだことから、名前を「抜丸」(ぬけまる)に改名したという。

また忠盛は長男の平清盛ではなく五男の平頼盛に抜丸を授けたため、清盛と頼盛の不仲の原因にもなったという。

脚注

  1. ^ 名刀抜丸|亀山のむかしばなし|亀山こども歴史館”. kameyamarekihaku.jp. 2024年2月5日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  抜丸のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抜丸」の関連用語

抜丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抜丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの抜丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS