抜け荷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 抜け荷の意味・解説 

ぬけ‐に【抜け荷】


抜け荷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/02 08:25 UTC 版)

抜け荷(ぬけに)は江戸時代幕府の禁令を破って行われた密貿易である[1][2][3]。主として日本に来航したオランダ人や中国人を相手に行われた[2]

概要

寛永年間(1624年 - 1644年)以後、日本の貿易は長崎に限られ、その後相手国は中国、オランダのみとされ、渡来船の数、貿易額などは制限された。また、貿易は特許商人によって行われ、元禄1688年 - 1704年)以後は、長崎会所に限られた。以上の諸制限の外で貿易を行おうとするために抜け荷が発生した。

江戸幕府はその防止に努め、正徳4年(1714年)以来しばしば禁令を発して、禁を犯すものは死罪に処したが、後を絶たず、幕末に至るまで根絶しなかった。享保年間(1716年 - 1736年)は捕えた密商を釈放して、逆にこれを抜け荷の監察に用いて効果を上げたこともあった。

有名なものには、延宝4年(1676年)に捕えられ隠岐に流された長崎代官末次平蔵茂朝嘉永6年(1853年)、捕えられ死刑に処せられた加賀銭屋五兵衛などがある。

多くは唐船との間で行われ、あらかじめ期を約して所定の航路外の海上で、夜間、取引を行うのが常とされ、中には唐人と通じて唐人館内で行う者もあり、また外船に漂流を装わせて、九州あたりの交通の少ない海岸で行う者もあった。後には唐、オランダ以外の国とも密貿易を行う者も生じた。以上は、外国船との密貿易である。

において、藩営専売仕法もしくはこれに類似した仕法を行って、特定商品を密かに藩外と売買することが禁じられた場合、これを犯すことをも、抜け荷と言った。一例が会津藩の「抜け蝋」であり、また阿波藩では藍の抜け荷を取り締まるために「抜荷制道役」を設けた。

なお、「ぬきに」(抜き荷、抜荷)という言葉もあるが、これは、船頭が、回送を委託された荷主の商品を抜き取って私販することをいう。

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 抜け荷」 『ブリタニカ百科事典 小項目事典』ブリタニカ・ジャパン株式会社、2014年https://kotobank.jp/word/%E6%8A%9C%E3%81%91%E8%8D%B72018年4月9日閲覧 
  2. ^ a b 抜け荷」 『デジタル大辞泉小学館、2018年4月9日https://kotobank.jp/word/%E6%8A%9C%E3%81%91%E8%8D%B72018年4月9日閲覧 
  3. ^ 抜け荷」 『大辞林』(第三)三省堂、2006年10月27日https://kotobank.jp/word/%E6%8A%9C%E3%81%91%E8%8D%B72018年4月9日閲覧 

関連文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抜け荷」の関連用語

抜け荷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抜け荷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの抜け荷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS