阿部清とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿部清の意味・解説 

阿部清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 08:07 UTC 版)

阿部清

阿部 清(あべ きよし、1892年明治25年)6月1日 - 1979年昭和54年)5月24日)は、大正から昭和時代の電気工学者、通信技術者。工学博士京都大学名誉教授

経歴

徳島県徳島市蔵本元町に生まれる。徳島県立徳島中学校(現:徳島県立城南高等学校)、第六高等学校を経て京都帝国大学工科大学電気工学科に入学。1918年大正7年)同校を卒業後、財団法人青柳研究所(現:公益財団法人応用科学研究所)に入る[1]。のち京都大学講師、助教授を経て1940年(昭和15年)教授となった。この間の1935年(昭和10年)に学位論文「特別高圧回路自働遮断器」により 工学博士 (京都帝国大学)の学位を取得している[2]1955年(昭和30年)退官後は、同志社大学工学部教授、日本放送協会経営委員会委員などを歴任した。藍綬褒章勲三等旭日中綬章を受章。従四位。逝去後、従三位に昇叙。

戦前は光源、光応用材料、可溶片などの遮断器材料、各種電気応用計測の研究を行う[1]。戦時中は高周波回路用の新たな磁気誘電体の開発を行う[1]。戦後はチタン酸バリウムをはじめとした強誘電体材料の開発や新しい絶縁体の開発などに尽力した[1]

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿部清」の関連用語

阿部清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿部清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿部清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS