応用科学研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 応用科学研究所の意味・解説 

応用科学研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/26 01:29 UTC 版)

公益財団法人応用科学研究所
正式名称 公益財団法人応用科学研究所
英語名称 Research Institute for Applied Sciences
略称 RIAS
組織形態 公益財団法人
所在地 日本
606-8202
京都市左京区田中大堰町49
法人番号 7130005012418
理事長 久保愛三
活動領域 電気工学冶金学物理学応用化学
設立年月日 1917年11月8日
前身 財団法人青柳研究所
設立者 青柳栄司
公式サイト 公益財団法人応用科学研究所
テンプレートを表示

公益財団法人応用科学研究所(おうようかがくけんきゅうしょ、英称:Research Institute for Applied Sciences、略称:RIAS)は、京都市左京区にある研究所電気冶金物理及び応用化学に関する総合研究及び調査を行っている。1917年大正6年)に京都帝国大学青柳栄司教授が、電灯照明に関する研究を主目的に財団法人青柳研究所として設立した。1939年昭和14年)に財団法人応用科学研究所として改組され、京都帝国大学の鳥養利三郎教授が理事長に就任し、研究課題を高周波電流の応用による鉄鋼加熱及び半導体の研究に転換した。

沿革

  • 1917年11月 - 財団法人青柳研究所として設立[1]
  • 1939年11月 - 財団法人応用科学研究所として改組[2]
  • 2011年4月 - 公益法人に移行[3]

組織

主要研究実績

[4]

脚注

  1. ^ 応用科学研究所五十年史、1972年、p.1。
  2. ^ 応用科学研究所五十年史、1972年、p.8。
  3. ^ 公益財団法人 応用科学研究所の100年”. 公益財団法人 応用科学研究所. 2024年6月26日閲覧。
  4. ^ 公益財団法人 応用科学研究所 事業紹介

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「応用科学研究所」の関連用語

応用科学研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



応用科学研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの応用科学研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS