日本学士院エジンバラ公賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > イベント > > 日本の科学技術賞 > 日本学士院エジンバラ公賞の意味・解説 

日本学士院エジンバラ公賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 15:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本学士院エジンバラ公賞
受賞者に与えられる
賞牌(表・裏)
受賞対象 自然保護、種の保全の基礎となる優れた学術研究
会場 日本学士院会館
日本
主催 日本学士院
報酬 100万円
初回 1988年
最新回 2022年
最新受賞者 大河内直彦
公式サイト 授賞 | 日本学士院

日本学士院エジンバラ公賞(にほんがくしいんエジンバラこうしょう、英語: Duke of Edinburgh Prize)は、日本学士院である。

概要

自然保護、種の保全の基礎となる優れた学術研究に対して隔年に1件授与される。1987年創設。エジンバラ公フィリップ(当時イギリス女王エリザベス2世王配)が日本学士院の名誉会員となったことにちなんで創設された。

日本学士院は学術上特にすぐれた論文、著書その他の研究業績に対する授賞事業を行っている(日本学士院法第8条1項1号)。学士院による賞は、日本の学術賞としては最も権威ある賞である。

名称

英語での名称は「Duke of Edinburgh Prize」[1]である。

受賞者

※回数は恩賜賞での回数

回数 授賞式開催日 受賞者 学位 研究題目
第78回 1988年6月13日 沼田真 理学博士 植物群落の構造と動態に関する研究とその応用
第80回 1990年6月11日 向井輝美 理学博士 ショウジョウバエ自然集団の遺伝学的構造の研究
第82回 1992年6月8日 高橋延清 林分施業法に関する研究と自然保護活動
第84回 1994年6月6日 岩槻邦男 理学博士 植物の多様性の解析およびその滅失に関する保全生物学的研究
第86回 1996年6月10日 川那部浩哉 理学博士 淡水魚類における生物多様性の維持機構と保全に関する生態学的研究
第88回 1998年6月22日 吉良龍夫 理学博士 定量的植物生態学の推進と自然環境保全への貢献
第90回 2000年6月12日 長谷川博 理学博士 アホウドリの生態行動学とその絶滅危機よりの復活
第92回 2002年6月10日 栗原康 理学博士 生態系解析手法の研究とその環境保全への応用
第94回 2004年6月14日 河合雅雄 理学博士 日本及びアフリカにおける霊長類の野外研究―とくに環境適応と社会形成の研究―
第96回 2006年7月3日 佐々木惠彦 Ph.D. 熱帯林樹種の生理・生態的特性の研究とそれに基づく森林再生技術の開発
第98回 2008年6月9日 和田英太郎 理学博士 流域単位の生態系の多様な構造の解明と環境変動への応答に関する研究—とくに安定同位体フィンガープリント法を駆使したその総合—
第100回 2010年6月21日 西平守孝 理学博士 沖縄を中心とした我が国のサンゴ礁の形成と保全の研究
第102回 2012年6月4日 塚本勝巳 農学博士 魚類の回遊現象に関する基礎研究 — とくにウナギの回遊機構の発見
第104回 2014年7月7日 駒形和男 農学博士 微生物の分類学的研究と微生物系統保存事業に対する貢献
第106回 2016年6月27日 松岡信 農学博士 植物ホルモン・ジベレリンがもたらす種の保全確保と植物多様性ならびに食糧生産性向上に関する研究
第108回 2018年6月25日 諏訪元 Ph.D. 人類の起源と進化—ラミダス猿人から現生人類へ
第110回 2021年6月21日 北潔 薬学博士 熱帯病原性微生物の生存および拡散戦略の解明—寄生虫の多様な環境適応機構—
第112回 2022年 大河内直彦 理学博士 分子レベルの高度同位体比分析法を駆使した生物界変動解析法の構築と応用

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ "The Imperial Prize, Japan Academy Prize, Duke of Edinburgh Prize", Award of Prizes | The Japan Academy, Japan Academy.

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本学士院エジンバラ公賞」の関連用語

日本学士院エジンバラ公賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本学士院エジンバラ公賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本学士院エジンバラ公賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS