吉良竜夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 吉良竜夫の意味・解説 

きら‐たつお〔‐たつを〕【吉良竜夫】


吉良竜夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 01:48 UTC 版)

吉良 竜夫(きら たつお、1919年12月17日[1] - 2011年7月19日[2])は、日本生態学者。本名は龍夫[1]理学博士大阪市立大学名誉教授。元日本生態学会会長。初代日本熱帯生態学会会長。

来歴・人物

大阪市生まれ[1]。父は大阪府四條畷市曹洞宗寺院龍尾寺の住職貝類研究家の吉良哲明[1]。父の薫陶を受けて、生態学者としての素養を身につけた[1]。旧制大阪府立北野中学校(現大阪府立北野高等学校[1]、旧制第三高等学校を経て[1]、1942年京都帝国大学農学部卒業[要出典]京都帝国大学在学中には、今西錦司森下正明、さらに1年後輩の梅棹忠夫とともに、大興安嶺山脈ポナペ島の探検に参加した[要出典]

1948年、新制の京都大学農学部農学科園芸学教室の助教授に着任[1]温量指数を用いた日本森林帯論を著すも、1949年に京都大学を辞職し[1]大阪市立大学理工学部教授に着任する[1]

1998年、吉良のコスモス国際賞受賞を記念して、日本熱帯生態学会が「吉良賞」を創設した[3]

略歴

  • 1919年 - 大阪市に生まれる。
  • 1927年 - 大阪府立北野中学校卒業
  • 1942年 - 京都帝国大学農学部卒業
  • 1948年 - 京都帝国大学農学部助教授に着任(園芸学)。
  • 1949年 - 大阪市立大学理学部教授に着任(植物生態学)。
  • 1982年 - 滋賀県琵琶湖研究所の初代所長に就任(1994年まで)。
  • 2011年7月19日 - 脳梗塞のため死去。91歳没[2]

受賞歴

研究成果

吉良の研究成果については枚挙に暇が無いが、特に次のものが挙げられる。
1939年から1948年
  • 日本およびアジアにおける植物地理学の研究と温量指数の考案
1949年から1981年
  • 高等植物の個体群における実験的研究
  • 森林生態系の基礎解明
1982年以後
  • 琵琶湖およびその周辺水域における環境動態の研究

脚注

関連項目・人物

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉良竜夫」の関連用語

吉良竜夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉良竜夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉良竜夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS