栗原康_(生態学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 栗原康_(生態学者)の意味・解説 

栗原康 (生態学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/02/22 04:32 UTC 版)

栗原康(くりはら やすし、1926年10月28日2006年12月)は、日本の生態学者。

静岡県出身。東北帝国大学理学部卒。東北大学理学部助教授、1961年「ミクロコスム構造の生物学的解析」で理学博士。1971年東北大教授。91年定年退官、名誉教授奥羽大学歯学部教授。2002年「生態系解析手法の研究とその環境保全への応用」で日本学士院エジンバラ公賞授賞。[1]

著書

  • 『かくされた自然 ミクロの生態学』勝又進絵 筑摩書房 ちくま少年図書館 1973
  • 『有限の生態学 安定と共存のシステム』岩波新書 1975 のち同時代ライブラリー
  • 『干潟は生きている』岩波新書 1980
  • 『エコロジーとテクノロジー』岩波書店 同時代ライブラリー 1998
  • 『共生の生態学』岩波新書 1998
  • 『生態システムと人間』東北大学出版会 2008
編著
  • 『河口・沿岸域の生態学とエコテクノロジー』編 東海大学出版会 1988

  1. ^ 日本人名大辞典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗原康_(生態学者)」の関連用語

栗原康_(生態学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗原康_(生態学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栗原康 (生態学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS