関野作次郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/23 21:52 UTC 版)
関野 作次郎(せきの さくじろう、1859年〈安政6年〉 - 1935年〈昭和10年〉10月12日)は、明治・大正・昭和期の篤農家及び農業指導者。号は莨斎(りょうさい)または莨耕(りょうこう)。
略歴
- 1859年(安政6年) - 相模国大住郡名古木村(現:神奈川県秦野市名古木(ながぬき))に生まれる。
- 1896年(明治29年) - 栃木県煙草栽培実業教師に就任。
- 1897年(明治30年) - 秦野専売局秦野試験場技師の技師に就任。
- 1901年(明治34年) - 煙草種子播器を発明。
- 1905年(明治38年) - 煙草栽培技術指導講師として秋田県へ派遣される。
- 1906年(明治39年) - 煙草栽培技術指導講師として広島県へ派遣される。
- 1935年(昭和10年)10月12日 - 死去。享年77。
その他
- 書画や和歌に通じており、農業指導や煙草栽培指導にも自作の書や歌を積極的に活用した。
出典
- 『秦野市史 第3巻』(秦野市 1983年)
- 「第五章 産地の功勞者 一、関野作次郎氏」『神奈川縣煙草誌』(神奈川縣煙草耕作組合連合會 1949年)
- 関野作次郎のページへのリンク