佐藤忠次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 経営者 > 日本の実業家 > 佐藤忠次郎の意味・解説 

佐藤忠次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 15:18 UTC 版)

佐藤忠次郎(さとう ちゅうじろう、1887年1月11日 - 1944年)は、佐藤造機(三菱マヒンドラ農機)の創設者。島根県出雲郷村(現・松江市)出身[1]。  

人物

  • 1887年1月11日島根県意宇郡出雲郷(あだかえ)村(現・松江市)で生まれる。
  • 自転車の車輪の回転が道端の稲穂を引っ掛けているのを発見し、高速に回転するものに稲穂を当てれば、効率よく稲穂が落ちるのではないかと考え、1914年大正3年)に回転式稲扱機の発明に成功。1917年(大正6年)には、中耕除草器の発明に成功。その後揖屋村(現・松江市)に「佐藤造機」を設立。
  • 揖屋村長に就任し、翌年に町制を誕生させ、10年間にわたり、揖屋町を支えた。また、県議会議員としても6年間県政に関わり、功績を残した。
  • 三菱マヒンドラ農機本社の公園内には、高さ1.3mの銅像がある。彫刻家安達貫一が作製し、1960年昭和35年)に建立された。
  • 佐藤忠次郎が暮らしていた家は、「佐藤忠次郎記念館」として、保存されている。

考案した主な農機具

  • 回転式稲扱機
  • 中耕除草器
  • 動力脱穀機
  • 動力籾摺機

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤忠次郎」の関連用語

佐藤忠次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤忠次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤忠次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS