佐藤忠望とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤忠望の意味・解説 

佐藤忠望

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 06:44 UTC 版)

佐藤 忠望(さとう ただもち[1]/ちゅうぼう[2]1852年嘉永5年2月[1])- 1904年明治37年)5月11日[1])は、明治時代の政治家衆議院議員(2期)。

経歴

のちの福島県伊達郡小国村霊山町を経て現伊達市)出身[3]漢学を修めたのち小学校訓導、小国村会議員を歴任する[1]1883年(明治16年)2月、福島県会議員に当選[3]。県令三島通庸の施政に反対の立場を示し、対立した[3]1886年(明治19年)3月、蚕糸業組合取引所が設立されると同頭取に就任し、中央本部常議員にも挙げられた[3]1887年(明治20年)2月、同中央部会議員となり、同年第二高等中学校設置委員会が発足すると同委員に当選した[3]。また同年、猪狩真琴、三浦信六とともに岩磐組合を設立し[3]、のち無限責任小国購買組合(日本初の信用組合[2])を立ち上げ同組合長となった[1]。ほか、地方衛生委員、徴兵参事員などを歴任した[3]

1890年(明治23年)7月の第1回衆議院議員総選挙では福島県第1区から出馬し当選[1]。のち第4回総選挙でも当選し衆議院議員を通算2期務めた[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 衆議院、参議院 編 1962, 212頁.
  2. ^ a b 佐藤忠望”. うつくしま電子事典. 2020年1月14日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 篠田 1891, 271頁.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐藤忠望のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤忠望」の関連用語

佐藤忠望のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤忠望のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤忠望 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS