野澤一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野澤一郎の意味・解説 

野澤一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 01:49 UTC 版)

野澤 一郎(のざわ いちろう、1888年5月16日 - 1978年5月20日)は、日本発明家実業家巴コーポレーションの創業者。紫綬褒章藍綬褒章を受章。

経歴

栃木県河内郡本郷村(現上三川町本郷地区)東汗出身。本郷小学校(現本郷中学校)を経て[1]、1906年真岡中学校(現栃木県立真岡高等学校)卒業[2]。1910年東京高等工業学校(現東京科学大学機械科卒業[3]、千代田瓦斯入社。1917年巴組鐵工所を創立[4]。立体構造建築の研究開発に従事し[5]、1932年ダイヤモンドトラスを発明。1933年建築組成材骨組法を発明[1]。1938年全国発明表彰大賞受賞[6]。1944年藍綬褒章受章[7]。1948年日本鉄塔協会設立、会長[8]。1956年紫綬褒章受章[5]。1957年栃木県立真岡高等学校に500万円を寄付し、野澤一郎育英会を設立[9]。1958年本郷中学校に体育館を寄贈。1964年勲四等旭日小綬章受章。1971年勲三等旭日中綬章受章[5]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  野澤一郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野澤一郎」の関連用語

野澤一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野澤一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野澤一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS