新制高等学校時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新制高等学校時代の意味・解説 

新制高等学校時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:01 UTC 版)

高知県立高知工業高等学校」の記事における「新制高等学校時代」の解説

1948年昭和23年4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により、工業学校廃止され高等学校高知県立高知工業高等学校」(現校名)が発足6月 - 土木科建築科昼間定時制設置1949年昭和24年4月1日 - 第4代校長 森岡貞篤 就任定時制機械科電気科工業化学科の3学科増設し授業昼間から夜間変更9月1日 - 高知県公立高等学校再編により、高知市工芸高等学校統合全日制課程機械科電気科工業化学科土木科建築科木材工芸科の6学科設置1952年昭和27年4月1日 - 第5代校長 小松生幹 就任7月 - 電気科卒業生対し電気事業主任技術者資格検定第一次試験免除認可される1957年昭和32年4月1日 - 第6代校長徳喜 就任1959年昭和34年4月1日 - 第7代校長 森岡貞篤 再度就任5月 - 校地住所表記が「桟橋通二丁目90番地」に改められる1961年昭和36年4月1日 - 第8代校長徳喜 再度就任1963年昭和38年4月1日 - 木材工芸科工芸科改称1969年昭和44年1月 - 住居表示の実施により校地住所表記が「桟橋通二丁目11番6号」に改められる1970年昭和45年4月1日 - 第9代校長 塩田一郎 就任1971年昭和46年4月1日 - 情報技術科設置1973年昭和48年4月1日 - 工芸科インテリア科改称1974年昭和49年4月1日 - 第10代校長 田口信雄 就任11月 - 新校舎完成創立60周年記念庭園完成1980年昭和55年4月1日 - 第11校長 大畠正賢 就任1982年昭和57年5月 - 校旗寄贈される1984年昭和59年4月1日 - 第12代校長 毛利敬一 就任1987年昭和62年4月1日 - 情報技術科増設1988年昭和63年4月1日 - 第13代校長 中村富和 就任1992年平成4年4月1日 - 第14代校長 宮田隆就任11月 - 体育館完成1995年平成7年4月1日 - 第15代校長 野町幸一 就任1996年平成8年3月 - 定時制工業化学科募集停止6月 - 創立80周年記念庭園完成1997年平成9年7月 - 創立者竹内綱明太伝記工業富国ノ基」 の出版記念式を挙行1998年平成10年5月 - 奨学資金貸与同窓会総会承認される1999年平成11年3月31日 - 定時制工業化学科廃止2000年平成12年10月 - 開校の地である高知市永国寺町創立記念碑を除幕2001年平成13年4月1日 - 第16代校長 包国勝 就任2002年平成14年4月 - 竹内綱明太郎の記念碑生誕地宿毛市建立2004年平成16年11月 - 創立者が同じである石川県立小松工業高等学校姉妹校提携を結ぶ。 2006年平成18年4月1日 - 第17代校長 平田健一 就任2007年平成19年4月1日 - 定時制課程学年制から単位制にする。 2008年平成20年4月1日 - インテリア科総合デザイン科改編2009年平成21年4月1日 - 高知工科大学公立化進学先多様化に伴い、「進学コースⅡ型」を設置し3年次希望生徒工業コースから移籍2010年平成22年3月31日 - インテリア科廃止12月 - 1号館耐震工事完了2011年平成23年1月 - 校訓制定11月 - 本館耐震化工事完了2012年平成24年6月 - 図書館新設9月 - 創立100周年記念校訓モニュメント除幕式を行う。旧図書館解体11月 - 旧図書館跡に自転車置場設置創立100周年記念式典を行う。 2013年平成25年1月 - 2号館耐震補強工事完了4月1日 - 第18校長 横畑就任2014年平成26年1月 - 4号館耐震補強工事完了3月 - 3号館耐震補強工事完了2020年令和2年4月1日 - 第19校長 北村晋助 就任

※この「新制高等学校時代」の解説は、「高知県立高知工業高等学校」の解説の一部です。
「新制高等学校時代」を含む「高知県立高知工業高等学校」の記事については、「高知県立高知工業高等学校」の概要を参照ください。


新制高等学校(男女共学校)時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 01:39 UTC 版)

愛知県立刈谷高等学校」の記事における「新制高等学校男女共学校時代」の解説

1948年昭和23年10月1日 - 公立高校再編により、愛知県立刈谷北高等学校(旧・高等女学校女子校)と統合され愛知県立刈谷高等学校改称。両校の校舎北校舎女子部)、南校舎男子部)として使用される1949年昭和24年4月1日 - 高校三原則に基づく公立高校再編が行われる。通常課程普通課程商業課程)と夜間課程普通課程)及び別科設置男女混合学級編成し男女共学実施学区制実施10月 - 知立分校愛知県立岡崎高等学校より移管される。 1950年昭和25年4月 - 東浦分校設置6月 - 新校歌制定1951年昭和26年4月1日 - 愛知県立刈谷商業家庭高等学校新設により、商業課程同校移管普通科のみとなる。 1953年昭和28年2月 - 新校旗を制定1958年昭和33年4月1日 - 知立分校分離し愛知県立知立高等学校として独立1969年昭和44年4月1日 - 愛知県立刈谷東高等学校新設により、夜間課程同校移管1973年昭和48年4月1日 - 東浦分校分離し愛知県立東浦高等学校として独立学校群制度導入により、刈谷北高校刈谷学校群を組む。 1988年昭和63年)- 英国イートン校との交換留学開始1989年平成元年4月 - 学校群制度廃止し複合選抜入試制度開始三河2群Aグループ属する。 2011年平成23年) - 文部科学省 よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受ける。 2016年平成28年) - 文部科学省 よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受け、第二期SSH事業開始する2017年平成29年) - 正門登録有形文化財建造物)に登録される2018年平成30年) - 創立100周年迎え、「創立100周年記念事業が行われた。

※この「新制高等学校(男女共学校)時代」の解説は、「愛知県立刈谷高等学校」の解説の一部です。
「新制高等学校(男女共学校)時代」を含む「愛知県立刈谷高等学校」の記事については、「愛知県立刈谷高等学校」の概要を参照ください。


新制高等学校時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 21:11 UTC 版)

栃木県立真岡高等学校」の記事における「新制高等学校時代」の解説

1948年昭和23年4月 - 学制改革により「栃木県真岡高等学校」と改称普通科を置き、栃木県立真岡中学校併設する1949年昭和24年4月 - 商業科設置12月 - 至誠の碑を再建1951年昭和26年4月1日 - 「栃木県立真岡高等学校」(現校名)に改称1957年昭和32年12月 - 公益財団法人野澤一郎育英会設立後述)。 1959年昭和34年10月29日 - 旧制中学校時代第2回卒業生である野澤一郎胸像建設1960年昭和35年5月 - 第1回校内マラソン大会開催1964年昭和39年2月 - 生徒会誌「白布が丘」を創刊11月 - 国旗掲揚塔を新築12月25日 - 東京オリンピック記念して第1回校内駅伝大会開催1965年昭和40年1月 - 柔道場竣工し、「白布館」と命名される1966年昭和41年8月17日 - 鉄筋コンクリート3階建て普通教室15室の新築起工式挙行11月1日 - 新(現)校旗樹立式を挙行1967年昭和42年3月 - 普通教室15室を新築1968年昭和43年3月 - 普通教室管理棟完成本館校舎北側移築し、「記念館」と命名1969年昭和44年4月 - 定時制夜間普通科を2学級設置1971年昭和46年11月 - 新校舎落成式典を挙行1977年昭和52年1月20日 - 生活指導室が竣工し、「至誠寮」と命名される1979年昭和54年9月 - 新体育館竣工1989年平成元年7月 - 新プール完成10月20日 - 記念整備事業竣工1990年平成2年3月23日 - 「栄光の記録」碑の除幕式挙行庭園(心字庭)が完成1991年平成3年4月 - 普通科を1学級増設12月1日 - 暖房ストーブ設置し使用開始1992年平成4年4月18日 - 普通科を1学級削減白布館(武道場)が竣工し柔道場開き剣道場開き挙行1994年平成6年3月 - 家庭科棟が竣工1995年平成7年2月 - 学科再編により商業科生徒募集停止。1学年普通科7学級となる。 1997年平成9年2月 - 商業科の閉科式と「永劫の碑」の除幕式挙行4月 - 普通科21学級となる。 1998年平成10年7月 - 記念館が登録有形文化財として登録される1999年平成11年3月 - 講堂兼体育館竣工9月27日 - 創立100周年記念石碑モニュメント未来へ」の除幕式挙行2004年平成16年4月 - 普通科を1学級削減。1学年普通科6学級となる。 2007年平成19年7月 - 普通教室エアコン設置2009年平成21年2月 - 校長公舎解体9月 - 創立110周年記念したカイノキ植樹式挙行2011年平成23年3月11日 - 東北地方太平洋沖地震東日本大震災)で被災死傷者は出なかった。 4月 - 普通科を1学級削減。1学年普通科5学級となる。 2014年平成26年2月 - 普通科特色選抜入試導入2016年平成28年10月 - グラウンド改修工事サッカー場野球場外野部分人工芝化、陸上走路ウレタン舗装)が竣工卒業生である大塚実胸像除幕式挙行

※この「新制高等学校時代」の解説は、「栃木県立真岡高等学校」の解説の一部です。
「新制高等学校時代」を含む「栃木県立真岡高等学校」の記事については、「栃木県立真岡高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新制高等学校時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新制高等学校時代」の関連用語

新制高等学校時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新制高等学校時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高知県立高知工業高等学校 (改訂履歴)、愛知県立刈谷高等学校 (改訂履歴)、栃木県立真岡高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS