耐震工事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/01 19:45 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年5月)
|
耐震工事(たいしんこうじ)とは自然災害(地震)で建物が倒壊するのを防ぐための工事である。
概要
建築物に必要な最低限の耐震基準は1950年に建築基準法によって定められ、同法の改正に伴って既存の耐震構造を見直したり補強したりする必要がある。建築物を建てた時点では適合していても、その後の法改正により建物の耐震基準が法で定められた基準に満たなくなった場合、リフォームなど建築物の増改築時には必ずその時点で適合するようにしなければならない。 耐震改修促進法の中で1981年以前の建築物は耐震診断、耐震改修を行なうように求められているが罰則は無い。 耐震改修促進法に基づき耐震補強を行った場合は、建築基準法の耐震に係わらない既存不適格の部分に対し、遡及を求めない、補強のための鉄骨には耐火被覆を行わなくても良いなど、改修に係るハードルを下げている
実務としての耐震診断、耐震補強は主に以下の資料によって行われる。
- 「官庁施設の総合耐震診断・改修基準及び同解説」 (財)建築保全センター
- 「耐震改修促進法のための既存鉄骨造建築物の耐震診断および耐震改修指針・同解説」 (財)日本建築防災協会
- 「既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・耐震改修設計指針同解説」 (財)日本建築防災協会
歴史
耐震補強の例
構造方式に寄らない耐震補強の例
- 形状指標の改善
- エキスパンションジョイントの拡幅、新設
- 減築、建築物重量の軽減
- 免、制震構造の導入
- 床の補強
- CB造壁の撤去
- 偏心率、剛性率の改善
- 非構造部材の耐震改修
RC造の耐震補強
靭性型と強度型に分類される。
- 袖壁増設補強
- 袖壁増打補強
- 耐震壁増設補強
- スチールパネル補強
- 外付けPCフレーム補強
- 内付け/外付け鉄骨ブレース補強(K型、マンサード型、x型等)
- スリット補強
- バットレス補強
- 炭素繊維シート巻き補強
- 鉄板巻き補強
- 閉鎖型フープ補強
S造の耐震補強
- プレート補強
- 柱根巻き補強
- 方杖補強
- 座屈止めの追加
W造の耐震補強
- 金物補強
耐震工事関連の指針
- 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・耐震改修設計指針
- 既存鉄骨鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・耐震改修設計指針
- 耐震改修促進法のための既存鉄骨造建築物の耐震診断および耐震改修指針
- 既存壁式プレキャスト鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断
- 木造住宅の耐震診断と補強方法
- 木造住宅の耐震補強の実務
関連項目
外部リンク
耐震工事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 00:00 UTC 版)
設計当時、設計水平震度0.2(レベル1地震動相当)で設計されたが、東北地方太平洋沖地震のようなプレート地震・兵庫県南部地震のような内陸地震に対する落橋防止、地震からの早期復帰ができるように2014年に耐震工事が実施された。しかし、大規模RC固定アーチ橋の耐震補強という、実例の少ない工事でもあった。ファイバーモデル、梁モデルを活用した耐震性能の照査等を行い、ねじりモーメントの算出を実施した。その結果、景観に係るアーチリブおよび補剛桁を無補強とし、橋脚のせ剪断力、軸方向鉄筋部の耐震強化のみを強化することとなった。基礎への影響、施工条件の制約、景観の観点から炭素繊維シートによる補強が選ばれたが、これにも土壌pH4以下に耐えうる耐酸性を求めた。これをパテやレジンを用いてFRP化したCFRPによる補強を実施した。 補強しない部位に関しては、凍結防止剤散布の影響を減らすためのコンクリート保護加工を実施し、景観を損なわぬようするため、その境界部を目立ちにくく塗装加工した。 工事に際しては建設時同様に、国道500号や温泉地、加えて上部の高速道路にも配慮を払った工事が実施された。 耐震補強工事終了後の2016年に熊本地震が発生。4月16日の本震では、近傍の別府市鶴見で震度6弱、別府市天間で震度5強を観測(震度等は当該記事参照)。大分県側震源地周囲の大分自動車道の道路施設が被災する中、2016年5月25日付の西日本高速道路による被害・復旧報告によれば、別府明礬橋に関する著明な被害は報告されていない。
※この「耐震工事」の解説は、「別府明礬橋」の解説の一部です。
「耐震工事」を含む「別府明礬橋」の記事については、「別府明礬橋」の概要を参照ください。
「耐震工事」の例文・使い方・用例・文例
- 耐震工事のページへのリンク