耐震建築と不燃化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 耐震建築と不燃化の意味・解説 

耐震建築と不燃化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 17:40 UTC 版)

関東大震災」の記事における「耐震建築と不燃化」の解説

上述通り大震災ではレンガ造り建物倒壊した。また鉄筋コンクリート造り建物大震災の少し前から建てられいたものの、建設中内外ビルディング倒壊したのをはじめ日本工業倶楽部丸ノ内ビルヂングなども半壊するなど被害目立ったそんな中内藤多仲設計し震災の3か月前に完成していた日本興業銀行本店無傷残ったことから、一挙に耐震建築への関心高まった。 すでに1919年大正8年)には市街地建築物法が公布され1920年大正9年)に施行されていたが、1924年大正13年)に法改正が行われ日本初めての耐震基準規定された。同法は、のちの建築基準法の基となった1925年大正14年)には耐震耐火建築さきがけとなったW・M・ヴォーリズ建築事務所設計主婦之友社本社建物(現お茶の水スクエア)が竣工し、ほかに初の洋風アパートとなった御茶ノ水文化アパート完成した一方で震災では火災による犠牲者多かったことから、燃えやすい木造建築密集し狭い路地入り組んでいた街並み区画整理し、燃えにくい建物要所要所配置し、広い道路公園延焼を防ぐ「不燃化」が叫ばれるようになった内藤対立していた佐野利器らが主張し、のちに後藤新平によって帝都復興計画として具体化する鉄道省でもこの震災多く木造客車焼けた教訓から、より安全な鋼製車への切り替え研究するようになった1926年9月発生した山陽本線特急列車脱線事故木造客車脱線大破し多数犠牲者出したこともあって、電車客車ともに1927年発注新車からは鋼製車体への全面切替実施されている。

※この「耐震建築と不燃化」の解説は、「関東大震災」の解説の一部です。
「耐震建築と不燃化」を含む「関東大震災」の記事については、「関東大震災」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「耐震建築と不燃化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耐震建築と不燃化」の関連用語

耐震建築と不燃化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耐震建築と不燃化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関東大震災 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS