耐震性と建替計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 耐震性と建替計画の意味・解説 

耐震性と建替計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 01:30 UTC 版)

旭川市役所」の記事における「耐震性と建替計画」の解説

1997年行われた耐震診断結果1958年10月30日完成北海道旭川市役所総合庁舎耐震性極めて低く補強工事無意味」と評価されていたことが、2012年2月になって明らかになった。震度3~4の地震でも倒壊恐れがある指摘されているが、市は問題放置していたことになる。 これに加え前記通り庁舎複数分散しているために利便性低下していること、建物自体老朽化進んでいることなどから、旭川市では具体的な時期未定しながらも、市役所総合庁舎及び第三庁舎建て替える計画2016年6月明らかにした。隣接し同じく老朽化問題となっている旭川市民文化会館建て替え一体化した形での計画で、具体的に工事2期分け第1期総合庁舎文化会館の間のスペース新庁舎高層棟)を建築した上で総合庁舎入居する各部署移転その後地下駐車場総合庁舎文化会館取り壊し第2期工事として文化会館跡地新庁舎低層棟)を、総合庁舎跡地新文化会館建設するとしている。また第三庁舎についても耐震性の問題があるため取り壊す。 ただ文化会館建て替え等について市議会反発受けたため、同年11月発表され計画案では第1期のみの内容盛り込まれ第2期については事実上撤回された。また現庁舎について日本建築学会賞受賞作であることなどから建築関係者から保存求め意見出されている件については、市民アンケートで「取り壊して敷地有効活用すべき」との意見70%以上を占めたことを理由として、新庁舎高層棟竣工後に解体する方針堅持した。 2018年3月新市庁舎基本設計案が提示西川将人市長構想する市民活動スペースとなるシビックセンター設けるものであったが、翌2019年3月には実現難しかったとして、市民活動スペース縮小する方向性示した

※この「耐震性と建替計画」の解説は、「旭川市役所」の解説の一部です。
「耐震性と建替計画」を含む「旭川市役所」の記事については、「旭川市役所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「耐震性と建替計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耐震性と建替計画」の関連用語

耐震性と建替計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耐震性と建替計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旭川市役所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS