耐震診断とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 耐震診断の意味・解説 

たいしん‐しんだん【耐震診断】

読み方:たいしんしんだん

建物地震対す安全性評価すること。建築士などの専門家が壁の強さ配置接合部の状態、劣化状況などを調査し改修要否判定する


耐震診断

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/07 09:21 UTC 版)

耐震診断(たいしんしんだん)は、既存の建築物の構造的強度を調べ、想定される地震に対する安全性(耐震性)、受ける被害の程度を判断する行為。地震による破砕・倒壊を未然に防ぐため、その恐れの有無を把握する目的で行われる。

耐震診断の方法には、以下の3種類がある。

  • 第1次診断
  • 第2次診断
  • 第3次診断

過去に起きた大地震の地震波を用いる方法も広く使われている。

耐震診断の結果によっては耐震改修などが求められる。なお静岡県をはじめとする多くの自治体では、耐震診断や耐震改修に補助金を助成している。

構造耐震指標Is値が構造耐震判定指標Iso値以上であれば、「安全」(想定する地震動に対して所要の耐震性を確保している)とされる。Isoは一般的に第1次診断法の場合は0.8、第2次・第3次診断法の場合は0.6であるが、地域、地盤及び用途によって補正される。また、第2次・第3次診断法では、CT・SD値が0.3以上であることも求められる[1]

安全の判定基準

Iso値

Iso=Es x Z x G x U

Es:耐震判定基本指標
=0.8(第1次診断)
=0.6(第2次・第3次診断)
Z:地域指標(地域の地震活動度や想定する地震動の強さによって定められた指標)
G:地盤指標(表層地盤の増幅特性、地形効果、地盤と建物の相互作用等によって定められた指標)
U:用途指標(建物の用途等によって定められた指標)

Is値

Is値とはSeismic Index of Structure(耐震指標)の略称である。

Is= Eo x SD x T

Eo:保有性能基本指標(建物が保有している基本的な耐震性能を表す指標)
=C(強度の指標)× F(粘り強さの指標)
SD:形状指標(平面・立面形状の非整形性を考慮する指標)
1.0 を基準として、建物形状や耐震壁の配置バランスが悪いほど数値が小さくなる。
T:経年指標(経年劣化を考慮する指標)


Is≧0.6の0.6という数字は1968年十勝沖地震(M7.9、震度5)および1978年宮城県沖地震(M7.4、震度5)で中破以上の被害を受けた鉄筋コンクリート造建築物の2次診断の結果を比較した経験から導き出されている。 分布によると震度5程度では、Is値が0.6以上の建物に中破以上の被害が生じていない。また、Is値が0.6を下回るとIs値が低くなるに従って被害を受ける可能性が高くなる。

  • Is<0.3またはq<0.5:地震の震動及び衝撃に対して倒壊し、又は崩壊する危険性が高い。
  • 0.3≦Is<0.6または0.5≦q<1.0:地震の震動及び衝撃に対して倒壊し、又は崩壊する危険性がある。
  • Is≧0.6かつq≧1.0:地震の震動及び衝撃に対して倒壊し、又は崩壊する危険性が低い。

CT・SD値

CT・SD値とは、累積強度指標CTと形状指標SDの積で求められる指標であり、鉄筋コンクリート造が主な構造の建物が持っている、地震による水平方向の力に対して対応する強さをいう[2]

q値

q値とは、鉄骨造が主な構造の建物が持っている、地震による水平方向の力に対して対応する強さをいう。学校施設では1.0以上に補強するよう求められている[3]

第1次診断

比較的耐震壁が多く配された建築物の耐震性能評価を目的とした診断法である。最も簡便な方法で、対象建物の各階の柱・壁の断面積とその階が支えている建物重量から構造耐震指標を評価する。比較的壁の多い建物には適しているが、壁の少ない建物では耐力が過小評価される。設計図面が残っていれば建物の詳細な調査を行わなくても短時間で計算できる。

第2次診断

梁よりも、柱、壁などの鉛直部材の破壊が先行する建築物の耐震性能評価を目的とした診断法である。梁は考慮しない。設計図面が残っていることが前提である。各階の柱と壁のコンクリートと鉄筋の寸法から終局耐力を計算して、その階が支えている建物重量と比較する。その他2種要素、極短柱、下階壁抜け等の検討をする。コンクリートの圧縮強度・中性化等の試験、建物の劣化状態(ひび割れ・漏水・鉄筋錆・コンクリート爆裂)などの調査が必要となる。1次診断より結果の信頼性が高く、公共建築物(学校・庁舎等)で最も多用されている。この方法で補強を行った建物は、近年の新潟県中部地震などでも被害があまり報告されていない。想定地震力は400gal程度といわれる(保有水平耐力計算は1000gal)。

第3次診断

柱、壁の強さと粘りに加え、梁を考慮した診断方法である。設計図面が残っていることが前提である。2次診断の柱と壁に加えて梁も考慮して計算する、現行建築基準法の保有水平耐力計算とほぼ同程度のレベルで建物の終局耐力を計算する方法だが、保有水平耐力計算の計算上の仮定に最も左右されやすい。計算結果通りに建物が終局耐力に達するか否かについて、十分注意して判断する必要がある。高層建築や鉄骨造が対象となる事が多い。

現地調査項目例

脚注

  1. ^ マンション耐震化マニュアル (PDF) 国土交通省、2014年7月再改定
  2. ^ (財)日本建築防災協会 既存RC造の耐震基準
  3. ^ 公立学校施設に係る大規模地震対策関係法令及び地震防災対策関係法令の運用細目の規程 文部科学省、1980(昭和55)年7月23日文部大臣裁定、2016(平成28)年4月1日最終改正

関連項目

外部リンク


「耐震診断」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耐震診断」の関連用語

耐震診断のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耐震診断のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの耐震診断 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS