耐震改修とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 耐震 > 耐震改修の意味・解説 

耐震改修

耐震性向上を図るために行う改修工事耐震改修促進法もとづき市長認定受けて住宅の耐震改修計画を行う場合は、住宅金融公庫などの融資を受けることができ、かつ、自治体によりさまざまな支援制度設けられている。→耐震改修促進法

耐震工事

(耐震改修 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/01 19:45 UTC 版)

耐震工事(たいしんこうじ)とは自然災害地震)で建物が倒壊するのを防ぐための工事である。

概要

建築物に必要な最低限の耐震基準は1950年に建築基準法によって定められ、同法の改正に伴って既存の耐震構造を見直したり補強したりする必要がある。建築物を建てた時点では適合していても、その後の法改正により建物の耐震基準が法で定められた基準に満たなくなった場合、リフォームなど建築物の増改築時には必ずその時点で適合するようにしなければならない。 耐震改修促進法の中で1981年以前の建築物は耐震診断、耐震改修を行なうように求められているが罰則は無い。 耐震改修促進法に基づき耐震補強を行った場合は、建築基準法の耐震に係わらない既存不適格の部分に対し、遡及を求めない、補強のための鉄骨には耐火被覆を行わなくても良いなど、改修に係るハードルを下げている

実務としての耐震診断、耐震補強は主に以下の資料によって行われる。

  • 「官庁施設の総合耐震診断・改修基準及び同解説」  (財)建築保全センター
  • 「耐震改修促進法のための既存鉄骨造建築物の耐震診断および耐震改修指針・同解説」 (財)日本建築防災協会
  • 「既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・耐震改修設計指針同解説」 (財)日本建築防災協会

歴史

耐震補強の例

構造方式に寄らない耐震補強の例

RC造の耐震補強

靭性型と強度型に分類される。

  • 袖壁増設補強
  • 袖壁増打補強
  • 耐震壁増設補強
  • スチールパネル補強
  • 外付けPCフレーム補強
  • 内付け/外付け鉄骨ブレース補強(K型、マンサード型、x型等)
  • スリット補強
  • バットレス補強
  • 炭素繊維シート巻き補強
  • 鉄板巻き補強
  • 閉鎖型フープ補強

S造の耐震補強

  • プレート補強
  • 柱根巻き補強
  • 方杖補強
  • 座屈止めの追加

W造の耐震補強

  • 金物補強

耐震工事関連の指針

  • 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・耐震改修設計指針
  • 既存鉄骨鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・耐震改修設計指針
  • 耐震改修促進法のための既存鉄骨造建築物の耐震診断および耐震改修指針
  • 既存壁式プレキャスト鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断
  • 木造住宅の耐震診断と補強方法
  • 木造住宅の耐震補強の実務

関連項目

外部リンク




耐震改修と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耐震改修」の関連用語

耐震改修のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耐震改修のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
リフォーム ホームプロリフォーム ホームプロ
Copyright(c)2001-2025 HOMEPRO CO.,LTD ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの耐震工事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS