クリープ断層とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地学 > 断層 > クリープ断層の意味・解説 

クリープ‐だんそう【クリープ断層】

読み方:くりーぷだんそう

地震伴わず時間をかけてゆっくりずれる断層


クリープ断層

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/01 16:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
歩道の「ずれ」として現れたホリスターのクリープ断層
カリフォルニア大学バークレー校のCalifornia Memorial Stadium(カリフォルニア記念スタジアム)。ヘイワード断層がスタジアムを縦断しており、写真中央(垂れ幕の左)で外壁がずれている。

クリープ断層(クリープだんそう, : creep fault)とは、急激に大規模な運動(地震)を起こす一般的な断層とは異なり、非地震性の非常にゆっくりとしたすべりを継続して起こす断層のこと[1]。こういったすべりのことを非地震性クリープ(aseismic creep)という。

世界的にも例が少なく珍しいタイプの断層である。アメリカ・カリフォルニア州中部のホリスターが最も有名である。ホリスターのクリープ断層はサンアンドレアス断層系に属するカラヴェラス断層 (Calaveras fault) の1部分であり、右横ずれである。断層の直上にある地表では、微小なクラック(割れ目)帯を境に常に一定の速度で地面がずれている。道路や庭先の通路、地面などには微小なクラックがあって、年数の経った建造物では、例えば縁石が割れてずれたり、建造物がわずかに割れてずれたりしており、容易に観察できる。

また、同じくカリフォルニア州中部のバークレー市では、町を縦断するヘイワード断層がクリープ断層でありその活動をみることができる。ただし、ヘイワード断層は地表の活動度が本来の地下での変位量よりも少なく、地震が発生する可能性が高いとされている。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 遠田晋次『活断層地震はどこまで予測できるか』講談社、2016年、222頁。ISBN 978-4-06-257995-7

出典

関連項目




クリープ断層と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クリープ断層」の関連用語

クリープ断層のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリープ断層のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクリープ断層 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS