大畠
大畠
大畠
大畠
大畠
〒679-5319 兵庫県佐用郡佐用町大畠
〒711-0924 岡山県倉敷市大畠
〒749-0102 山口県柳井市大畠
〒802-0026 福岡県北九州市小倉北区大畠
大畠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/25 06:50 UTC 版)
大畠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 09:43 UTC 版)
下津井地区南東端に突き出た岬にある地区。名峰・鷲羽山を要する。下津井地区内で唯一、現在の住所表記の大字に下津井の名前が付かない。 元来は古くから漁業で成り立っていた漁村であり、漁業者が多かった。しかし近代以降、時勢の変化につれて徐々に足袋製造他の繊維業の中小業者が増えていき、町の様子が変わった。 源平時代には、平家の大将が当地に陣屋を構えた。その跡が現在も残っている。『吉備温故秘録』によると、江戸時代には田畑6町1反、家数143軒、男女1100人との記載がある。 明治になり、隣接の田之浦村と合併し長浜村、長浜町を経て下津井町となる。下津井軽便鉄道が敷設されると同地内に琴海駅が設置された。 地内にある真言宗寺院・鷲羽山大宝寺は、鷲羽大明神を鎮守としている。
※この「大畠」の解説は、「下津井」の解説の一部です。
「大畠」を含む「下津井」の記事については、「下津井」の概要を参照ください。
- >> 「大畠」を含む用語の索引
- 大畠のページへのリンク