新制高等学院時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:00 UTC 版)
「早稲田大学高等学院・中学部」の記事における「新制高等学院時代」の解説
1949年(昭和24年)- 学校教育法に基づく新制高等学校として、早稲田大学附属早稲田高等学院が発足。 1950年(昭和25年)- 現校名に改称。 1956年(昭和31年)- 現校地である練馬区上石神井の地に移転、現在に至る。同地は旧智山学園から大学が1954年に購入した。 2010年(平成22年)- 中学部を新設開校。 2014年(平成26年)- 第二期改築工事が終了し、講堂および体育施設棟が完成。
※この「新制高等学院時代」の解説は、「早稲田大学高等学院・中学部」の解説の一部です。
「新制高等学院時代」を含む「早稲田大学高等学院・中学部」の記事については、「早稲田大学高等学院・中学部」の概要を参照ください。
- 新制高等学院時代のページへのリンク