高橋克己_(農学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高橋克己_(農学者)の意味・解説 

高橋克己 (農学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/29 15:43 UTC 版)

高橋克己

高橋 克己(たかはし かつみ、1892年3月9日[1] - 1925年2月8日[1])は、和歌山県和歌山市出身の農学博士

生涯

明治25年(1892年3月9日和歌山県海草郡木本村(現:和歌山市木ノ本)に生まれた[2]

木本尋常小学校、旧制和歌山中学校(現:県立桐蔭高等学校)、第三高等学校を経て、1914年東京帝国大学農学部農芸化学科に入学[2]。卒業後は東京帝国大学院に入学し、鈴木梅太郎の指導のもとで油脂成分の研究に従事した[2]。1920年(大正9年)理化学研究所研究生として研究を続けた[1]

1920年大正9年)11月23日奈良県の藤岡長二郎六女・英子と結婚し、1922年(大正11年)5月に長女・ユリが生まれ、1924年(大正13年)4月には次女・多恵が生まれている[要出典]

1922年(大正11年)、それまで存在は認められていたものの、抽出が困難とされていたビタミンAタラ肝油から分離・抽出することに成功したと日本化学会で発表する[2]。ここで抽出されたビタミンAは「理研ビタミン」の名称で商品化され、多くの病人を救った[1][2][3]。1924年(大正13年)鈴木梅太郎とともに帝国学士院賞を受賞[1][2]。その賞金を母校の和歌山中学校に全額寄付した[2]

1925年(大正14年)農学博士の学位を受けるが[2][3]、その8日後の2月8日に死去[3]享年32歳。

1950年昭和25年)、和歌山文化協会から文化功労者として、顕彰された[要出典]。2020年、和歌山市木ノ本に胸像と説明板が設置された[4]

受賞

家族

  • 妻:英子 - 奈良県の藤岡長二郎六女
    • 長女:ユリ
    • 次女:多恵

脚注

  1. ^ a b c d e 高橋克己|近代日本人の肖像”. 近代日本人の肖像. 国立国会図書館. 2024年11月29日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 髙橋 克己 | 和歌山県文化情報アーカイブ”. wave.pref.wakayama.lg.jp. 和歌山県企画部企画政策局文化学術課. 2024年11月29日閲覧。
  3. ^ a b c 高橋 克己|人物を見る”. 和歌山市. 和歌山市. 2024年11月29日閲覧。
  4. ^ 高橋博士子孫ら「偉業を後世に」 生誕地に像設置 和歌山 /和歌山”. 毎日新聞. 2024年11月29日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋克己_(農学者)」の関連用語

高橋克己_(農学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋克己_(農学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋克己 (農学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS