理研グループとは? わかりやすく解説

理研グループ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 03:31 UTC 版)

理研グループ(りけんグループ)は、戦前の理研コンツェルンの流れを汲む企業グループ。

概要

理研コンツェルン(別称は「理研産業団」)は渋沢栄一が設立した財団法人(のちに特殊法人化→独立行政法人国立研究開発法人移行で現在に至る)理化学研究所の研究成果を企業化して生まれた関連会社群からなる新興財閥だったが、GHQから十五大財閥指定を受け、財閥解体により持株会社だった理化学興業(1941年に理研工業へ改組改称)は11社へ解体(新理研工業、理研鋼材、理研精機、理化学興業、理研製鋼、大阪理研工業、新潟工業、理研前橋ピストンリング工業、大研工業、理研柏崎ピストンリング工業、理研熊谷鋳鉄)。

また、政府との関与が濃厚であったため、戦後、融資系列が旧日本勧業銀行・旧日本興業銀行(いずれも現在のみずほ銀行)など、かつての特殊銀行の流れを汲む銀行となっている企業が多い。

1987年(昭和62年)9月、理化学研究所とゆかりのある企業により、理化学研究所と産業界との交流をもって科学技術の社会還元を図ることを目的とした「理化学研究所と親しむ会」を設立(初代会長:太田幹二科研製薬株式会社取締役会長)。理化学研究所の役員、研究者等と企業の経営者等の交流を深める場として発展。さらに2017年7月に会の名称を「理研と未来を創る会」へ改定した[1]

2024年10月、一般社団法人理研未来革新アライアンスを設立、「理研と未来を創る会」の事業を継承した[2]。なお、理研未来革新アライアンスの会員は、必ずしも理化学研究所とゆかりのある企業ではない。

主要会社

理研未来革新アライアンス 正会員[3]

過去の理研コンツェルン

機械・金属
化学・食品

関連項目

脚注

  1. ^ 沿革理研未来革新アライアンス
  2. ^ 設立趣旨2024年10月、理研未来革新アライアンス
  3. ^ 会員一覧理研未来革新アライアンス

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「理研グループ」の関連用語

理研グループのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



理研グループのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの理研グループ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS