岩田継清とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩田継清の意味・解説 

岩田継清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 04:20 UTC 版)

岩田継清

岩田継清(いわた つぎきよ[1]1879年明治12年)5月23日[2] - 没年不明)は、日本の発明家。

富山市出身[3]。代々刀鍛冶を業とし、1885年(明治18年)に父と共に上京して打刃物の製造販売に従事した[3]

1913年(大正2年)に回転稲扱機を発明し、農機の製造販売を開始し、1916年(大正5年)に下記脱稃装置の特許を取得した[3]

1927年(昭和2年)に合資会社岩田兄弟工場を創立し、代表社員となった[3]

1926年(大正15年)に帝国発明協会全国発明表彰により、有功賞が授与され[4]、1933年(昭和8年)には大賞が授与されている[5]

1950年、藍綬褒章を受章[2]

特許

出典

  1. ^ 青木恵一郎『農業風土人物誌 : 東京』(同朋舎、1977年)p.24
  2. ^ a b 『紅・緑・藍綬褒章名鑑 明治15年~昭和29年』(総理府賞勲局、1980年)p.491
  3. ^ a b c d 大阪発明協会 編『帝国発明家名鑑』日刊工業新聞出版部、1937年、114頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1207646/1/278 
  4. ^ 全国発明表彰大正15年受賞者一覧”. 公益社団法人発明協会. 2024年5月11日閲覧。
  5. ^ 全国発明表彰昭和8年受賞者一覧”. 公益社団法人発明協会. 2024年5月11日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岩田継清のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩田継清」の関連用語

岩田継清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩田継清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩田継清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS